よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】 救急医療等に関するワーキンググループの議論の進め方等について (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64353.html
出典情報 救急医療等に関するワーキンググループ(第1回 10/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

充実段階評価の見直しに向けた試行調査の結果(救急外来における看護師の配置 ①)

• 回答が得られた299施設のうち、295施設(99%)が救急外来の看護師配置についてあらかじめ取り決めていると回答した。
• 救命救急センターの救急外来に配置する看護師についてあらかじめの取り決めのない4施設のうち、3施設が「(2)病院内の看護師

の配置を調整して、病院の看護師は増やさず、救命救急センターの救急外来の業務を行う看護師を配置しようと考える。」と回答した。

《問1》救命救急センターの救急外来に配置する看護師についてあらかじ
め取り決めていますか。
※ここでいう「取り決め」とは、救命救急センターの救急外来の業務を行う看護師を24時間
配置するためのもの、当該看護師の所属部署は問わない。(当該看護師が他の業務を行うと
きには、救急外来の対応がある場合、交代で配置された看護師が救急外来の業務を行って入
れば可)

4施設,1%

《問2》問1で「いいえ」と回答した場合、救命救急センターの救急外来に
おける看護師に関する項目が充実段階評価に評価項目の一つになっ
たとした、救命救急センターの救急外来の業務を行う看護師につい
て今後何らかの対応を考えているか。
施設数

4

3

2
0

1
0


295施設,99%




はい

いいえ




0






新たに看護師を雇用して、救命救急センターの救急外来の業務を行う看護師
を配置しようとしてる
病院内の看護師の配置を調整して、病院の看護師を増やさず、救命救急セン
ターの救急 外来の業務を行う看護師を配置しようと考えている
特段の対応は考えていない
その他

18