よむ、つかう、まなぶ。
総-1参考2 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64319.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第619回 10/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
幼児期ごろに走れない、転びやすいなどの症状からみられ始めます。
血液検査で高クレア
チンキナーゼ※(CK)血症が見つかり発症前に診断される場合もあります。進行すると
呼吸や心臓の機能の低下がみられるようになりますが、症状の種類や程度、進行度は
患者さんの状態・治療の状況により異なります。
※:筋肉が壊れたときに数値が上がる酵素
発達期
● 運動発達が遅れる
● ふくらはぎが太くなる
● つま先歩きをする
● 手でひざや太ももを伝って立ち上がる
(ガワーズ徴候)
高CK血症が見つかり
発症前に診断される場合もある
歩行可能前期
● 走れない、
転びやすい
● 腰を振って歩く
(動揺性歩行)
歩行可能後期
● 歩くことが難しくなってくる
● 車いすが必要な場面がある
歩行不能前期
● 常に車いすを使用する必要がある
● 腕を上げることが難しくなる
● 呼吸や心臓の機能低下がみられる
歩行不能後期
● 腕の機能が低下し、
姿勢の維持が難しく
なってくる
● 呼吸や心臓の機能低下に伴う、
頭痛・
息切れ・疲れやすさがみられやすくなる
あらわれる症状の種類や程度、進行度は患者さんの状態・
治療の状況により異なります
�
DMDについて
DMDの症状
改訂案
血液検査で高クレア
チンキナーゼ※(CK)血症が見つかり発症前に診断される場合もあります。進行すると
呼吸や心臓の機能の低下がみられるようになりますが、症状の種類や程度、進行度は
患者さんの状態・治療の状況により異なります。
※:筋肉が壊れたときに数値が上がる酵素
発達期
● 運動発達が遅れる
● ふくらはぎが太くなる
● つま先歩きをする
● 手でひざや太ももを伝って立ち上がる
(ガワーズ徴候)
高CK血症が見つかり
発症前に診断される場合もある
歩行可能前期
● 走れない、
転びやすい
● 腰を振って歩く
(動揺性歩行)
歩行可能後期
● 歩くことが難しくなってくる
● 車いすが必要な場面がある
歩行不能前期
● 常に車いすを使用する必要がある
● 腕を上げることが難しくなる
● 呼吸や心臓の機能低下がみられる
歩行不能後期
● 腕の機能が低下し、
姿勢の維持が難しく
なってくる
● 呼吸や心臓の機能低下に伴う、
頭痛・
息切れ・疲れやすさがみられやすくなる
あらわれる症状の種類や程度、進行度は患者さんの状態・
治療の状況により異なります
�
DMDについて
DMDの症状
改訂案