よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】基礎資料 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63640.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第197回 9/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

平均寿命の国際比較
戦後諸外国と比較して低かった平均寿命は年を経るごとに延びてきた。世界的に見ても日本人は
長生きといえる。





昭和22年(1947年)

昭和30年(1955年)

昭和40年(1965年)

令和6年(2024年)

日本

50.06

63.60

67.74

81.09

アメリカ

64.6(1948)

66.6

66.8

75.8(2023)

イギリス

68.3(1965-70)

78.82(2021-23)

ドイツ

67.41(1963-65)

78.17(2021-23)

フランス

61.87(1946-49)

65.04(1952-56)

67.8

80.04

スウェーデン

69.04(1946-50)

70.49(1951-55)

71.6(1961-65)

82.29

日本

53.96

67.75

72.92

87.13

アメリカ

69.9(1948)

72.7

73.8

81.1(2023)

イギリス

74.6(1965-70)

82.77(2021-23)

ドイツ

73.22(1963-65)

82.99(2021-23)

フランス

67.43(1946-49)

71.15(1952-56)

75.0

85.60

スウェーデン

71.58(1946-50)

73.43(1951-55)

75.7(1961-65)

85.35

(注) ドイツは1989年以前は旧西ドイツの値である。年次及び( )内は作成基礎期間。
出典:厚生労働省政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室「簡易生命表の概況」、国連「Demographic Yearbook」

5