よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】基礎資料 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63640.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第197回 9/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療分野についての国際比較(2022年)
一人当たり医療費や、総医療費の対GDP比は、高齢化率は際だって高いにもかかわらず、米国やヨーロッパ4国と比
較して高くはなっていない。医療提供体制については、人口当たりの病床数が多く、病床あたりの医療職員数が少な
い。また、平均在院日数が長く、外来診察回数も多い。
イギリス
6,188
ドイツ
8,652
フランス
6,701
スウェーデン
一人当たり医療費(米ドル)
アメリカ
12,898
総医療費の対GDP比(%)
16.5
11.1
12.4
11.8
10.9
5,984
12.3
人口千人当たり
総病床数
2.8
2.4
7.7
5.5
1.9
12.6
人口千人当たり臨床医師数
2.7
3.3
4.6
3.8
4.5
2.7
病床百床当たり臨床医師数
98.9
133.4
59.4
69.8
235.5
21.0
12.1#
8.8
12.1
9.6#※2
11.0
12.2
362.2#
438.2
156.5
171.8#※2
577.4
96.8
平均在院日数
6.6
8.6
8.9
9.1
5.6
27.3
平均在院日数(急性期)
6.0
7.5
7.5
5.6
5.5
16.1
人口一人当たり
外来診察回数
3.5
5.0※1
9.6
5.4
2.3
12.1
人口千人当たり
臨床看護職員数
病床百床当たり
臨床看護職員数
6,976
日本
出典:「OECD Data Explorer」(2025年9月1日閲覧)
注1:「※1」は2009年、 「※2」は2021年。.注2:「#」は実際に臨床にあたる職員に加え、研究機関等で勤務する職員を含む。注3:「病床百床当たり臨床医師数」は、臨床医師数を病床数で単純に割って100
をかけた数値である。
22
注4:「病床百床当たり臨床看護職員数」は、臨床看護職員数(アメリカ、フランスは研究機関等で勤務する職員を含む)を病床数で単純に割って100をかけた数値である。
一人当たり医療費や、総医療費の対GDP比は、高齢化率は際だって高いにもかかわらず、米国やヨーロッパ4国と比
較して高くはなっていない。医療提供体制については、人口当たりの病床数が多く、病床あたりの医療職員数が少な
い。また、平均在院日数が長く、外来診察回数も多い。
イギリス
6,188
ドイツ
8,652
フランス
6,701
スウェーデン
一人当たり医療費(米ドル)
アメリカ
12,898
総医療費の対GDP比(%)
16.5
11.1
12.4
11.8
10.9
5,984
12.3
人口千人当たり
総病床数
2.8
2.4
7.7
5.5
1.9
12.6
人口千人当たり臨床医師数
2.7
3.3
4.6
3.8
4.5
2.7
病床百床当たり臨床医師数
98.9
133.4
59.4
69.8
235.5
21.0
12.1#
8.8
12.1
9.6#※2
11.0
12.2
362.2#
438.2
156.5
171.8#※2
577.4
96.8
平均在院日数
6.6
8.6
8.9
9.1
5.6
27.3
平均在院日数(急性期)
6.0
7.5
7.5
5.6
5.5
16.1
人口一人当たり
外来診察回数
3.5
5.0※1
9.6
5.4
2.3
12.1
人口千人当たり
臨床看護職員数
病床百床当たり
臨床看護職員数
6,976
日本
出典:「OECD Data Explorer」(2025年9月1日閲覧)
注1:「※1」は2009年、 「※2」は2021年。.注2:「#」は実際に臨床にあたる職員に加え、研究機関等で勤務する職員を含む。注3:「病床百床当たり臨床医師数」は、臨床医師数を病床数で単純に割って100
をかけた数値である。
22
注4:「病床百床当たり臨床看護職員数」は、臨床看護職員数(アメリカ、フランスは研究機関等で勤務する職員を含む)を病床数で単純に割って100をかけた数値である。