よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】基礎資料 (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63640.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第197回 9/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

出産育児一時金について

○ 出産育児一時金とは、健康保険法等に基づく保険給付として、健康保険や国民健康保険など
の被保険者またはその被扶養者が出産したとき、出産に要する経済的負担を軽減するため、一定
の金額が支給される制度。
○ 出産育児一時金の支給額については、出産費用等の状況を踏まえ、弾力的な改定を実施する
ため、被用者保険は政令、市町村国保は条例で、それぞれ規定。
○ 令和5年4月から、室料差額等を除いた全施設の平均出産費用等を勘案して、原則50万円
(本人支給分48.8万円+産科医療補償制度の掛金分1.2万円)を支給。
<支給件数・支給額(令和4年度※1 )>

(出典:「医療保険に関する基礎資料」)

支給件数(万件)

支給額(億円)

財源構成

健康保険組合

26

1,078

保険料(10/10)

協会けんぽ

34

1,433

保険料(10/10)

共済組合

12

492

保険料(10/10)

市町村国保

7

271

保険料(1/3)
地方交付税(2/3)

国保組合

2

83

保険料(3/4相当)
国庫補助(1/4相当)(※2)



80

3,357
※1

支給額は原則42万円。

※2 全国土木建築国保組合を除く。

21