よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状について(研究報告、今後の厚生労働省の対応)(報告) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62310.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第96回 9/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「新型コロナウイルス感染症による医学・医療・健康に与えた全般的影響の総
括研究ー今後の医療・保健制度構築の観点からー」:目的・対象・方法
研究目的
• 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状の長期的な影響(感染から24か月以上経過後の罹患後症状の状況、就業や就学への影響、社
会経済状況への影響等)や罹患後症状が24か月以上持続するリスク因子、罹患後症状が持続した者における支援制度の利用状況につ
いて、非感染者との比較、罹患後症状の持続期間別の比較によって実態を明らかにすること。
• 新型コロナウイルス感染症の罹患後にME/CFSを発症する可能性を改めて調べること。

対象

・2022年度に開始した罹患後症状に関する研究について、 2023年度に第1回追跡調査を実施した。本研究は第2回追跡調査である。
・各調査にて対象とした感染時期に新型コロナウイルスに感染した者を「感染者」、感染しなかった者を「非感染者」としている。

八尾市(調査時点で八尾市在住の者)

札幌市(調査時点で札幌市在住の者)

成人

小児

成人

2023年度調査*1の回答者
(2024年8月時点:20~71歳)

2023年度調査*2の回答者
(2024年8月時点:7~19歳)

2023年度調査*3の対象者
(調査当時:18~64歳)

2023年度調査*4の対象者
(調査当時:5~17歳)

アンケート送付:4,490人
有効回答者:3,432人
(有効回答率:76.4%)

アンケート送付:2,225人
有効回答者:1,634人
(有効回答率:73.4%)

アンケート送付:10,382人
有効回答者:2,540人
(有効回答率:24.5%)

アンケート送付:26,944人
有効回答者:5,590人
(有効回答率:20.7%)

方法








小児

*1 2024年1~2月に実施した、八尾市在住の19~70歳の感染者および非感染者7,404人を対象とする追跡調査。
*2 2024年1~2月に実施した、八尾市在住の6~18歳の感染者および非感染者3,439人を対象とする追跡調査。
*3 2024年2~3月に実施した、2021年度調査(調査当時20~64歳、対象者数48,215人)および2022年度調査
(調査当時5~19歳、対象者数113,925人)のうち18~19歳の回答者を対象とする、札幌市在住の感染者及び
非感染者を対象とする追跡調査。
*4 2024年2~3月に実施した、2022年度調査(調査当時5~17歳、対象者数100,777人)の回答者を対象とする、
札幌市在住の感染者及び非感染者を対象とする追跡調査。

自記式アンケート(オンライン)。6~18歳は保護者が回答。
本研究における罹後症状患の定義はWHOの定義に則り「感染者において、感染から3か月経過した時点で有し、少なくと
も2か月以上持続していた症状」とした。また、比較対照群である非感染者の遷延する症状(遷延症状)の定義は、八尾市
では2024年1月、札幌市では2024年2月から回答時点までの間で2か月以上続いた症状とした。
感染状況については、八尾市は2022年4月、札幌市は2022年9月まではHER-SYS情報に基づき、それ以降は自己申告に
よって同定した。
調査項目はISARIC*のfollow-up protocolの項目を参考。 * ISARIC:International Severe Acute Respiratory and emerging Infection Consortium
4
有効回答者のうち、感染から24か月以上経過した感染者と、非感染者を抽出した。