よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1参考4[12.0MB] (122 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60772.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第614回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

患者の状態別の身体的拘束の実施有無
○ 患者の状態別の身体的拘束の実施状況は、「認知症あり」「BPSDあり」「せん妄あり」の患者において、身
体的拘束の実施率が高かった。
○ 要支援よりも要介護の方が身体的拘束の実施率が高く、認知症高齢者の日常生活自立度別では、支援が必要で
あるほど身体的拘束の実施率が高かった。
20%

40%

60%

認知症の有無
調査基準日時点で実施あり
身体的拘束の実施あり
調査基準日時点で実施あり
身体的拘束の実施なし
調査基準日時点で実施していないが、
認知症の有無
調査基準日時点で実施していないが、過去7日間に実施あり
過去7日間に実施あり

認知症なし(n=27737)

認知症の有無
なし
身体的拘束の実施なし

わからない(n=3278)

0%

20%

40%

60%

■せん妄の有無別
80%

100%

BPSDあり(n=3547)
BPSDなし(n=6061)
わからない(n=2828)

■要介護度別
不明(n=3475)
未申請(n=9030)
申請中(n=1623)
非該当(n=11468)

要支援1(n=1243)
要支援2(n=1405)
要介護1(n=2633)
要介護2(n=3026)
要介護3(n=2746)
要介護4(n=3468)
要介護5(n=3201)

0%

せん妄の有無

BPSDの有無

100%

認知症あり(n=12839)

■「認知症あり」の場合における、BPSDの有無別

要介護度

80%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20%

40%

60%

80%

100%

せん妄あり(n=4525)
せん妄なし(n=34444)
わからない(n=3811)

■認知症高齢者の日常生活自立度別
0%

認知症高齢者の日常生活自立度別

認知症の有無

■認知症の有無別 0%

20%

40%

60%

80%

100%

自立(n=19616)
Ⅰ(n=2819)
Ⅱa(n=2072)
Ⅱb(n=2130)
Ⅲa(n=4784)
Ⅲb(n=1470)
Ⅳ(n=5722)
M(n=1039)

出典:令和6年度入院・外来医療等における実態調査 (入院・退棟患者票(A票、B票)、入院患者票(C票、D票) )

122