よむ、つかう、まなぶ。
資料1-1_実績評価書案(施策目標Ⅰ-1-1) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
達成目標7について
女性医師の就業の推進
・ 卒後概ね10年目から20年目付近にかけて、女性医師の就業率が男性医師と比べて大
きく低下することから、就業継続及び復職の支援等が必要と考えられるため、女性医師の
非就業率を測定指標として選定した。
指標の選定理由
【出典】 「医師・歯科医師・薬剤師統計」(厚生労働省)(※隔年実施)
(参考)令和4年度実績値0.7%は、分母を女性医師数(81,139人)、分子を女性無職者数
(534人)として算出
指標14
測定指標
女性医師については、出産・育児等によりキャリアを中断せざるを得ない場合等があるた
め、一定の基準値を設定することが妥当である。
医師調査における女性医師
の非就業割合
・ 基準年度については、平成26年に精緻な就業率を算出したことから、非就業割合の値も
目標値(水準・目標年
(アウトカム)
平成26年を基準とする。
度)の設定の根拠
・ 目標年度については、医師・歯科医師・薬剤師調査が2年に1度実施されていることか
※医療施設従事女性医師数
ら、次回調査時点を設定している。
(医師・歯科医師・薬剤師統計
・ 令和6年度の実績値が公表されるのは令和8年以降であることから、令和7年夏に評価
(隔年))より算出:女性無職者
を行う際には、令和4年度の目標値及び実績値を元に実績を評価する。
数/女性医師数
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値
平成26年度
0.8%
達成目標8について
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
基準値
(0.8%)以
下
基準値(
0.8%)以下
0.7%
0.7%
基準値
基準値
(0.8%)以 (0.8%)以
下
下
(令和8年
3月公表予
定)
○
○
医療計画に基づく医療提供体制の構築
・ 救急医療は直接患者の生死に関わる医療であり、救急患者を円滑に受け入れ、早期に
治療を行うことで生存率(救命率)の向上を図ることは重要な課題である。
指標の選定理由
・ また、一般市民が応急手当(心肺蘇生)を行うことで良好な生存率を期待することができ
ることから、一般市民が目撃した心原性心肺停止者の一ヶ月後の生存率(救命率)を測定
し、その数値を前年度と比較して向上させることを目標とした。
(参考)令和5年度実績値11.8%は、分母:一般市民が心原性心肺機能停止の時点を目撃
した傷病者の人数(2万8,354人)、分子:1ヵ月後生存者の人数(3,348人)から算出したも
の。
【出典】「救急・救助の現況」(総務省消防庁)
指標15
生存率(救命率)については、一定水準で推移しており、引き続き向上を図っていく必要が
一般市民が目撃した心原性 目標値(水準・目標年 あるため、前年度以上を目標値としていたが、令和6年度から、公表済みの直近値を具体
心肺停止者の一ヶ月後の生
度)の設定の根拠 的な数値目標として使用することとした。(令和6年度目標値であれば、目標値設定時点で
存率(救命率)
の直近値である2年前(令和4年度)の数値を使用している。)
(アウトカム)
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値
-
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
毎年度
-
前年度
前年度
前年度
前年度
(13.9%)以
(12.2%)以上 (11.1%)以上 (10.3%)以上
上
直近実績
値以上
12.2%
9 ページ
11.1%
10.3%
11.8%
10.3%
集計中
(令和7年
12月頃
公表予定)
○
女性医師の就業の推進
・ 卒後概ね10年目から20年目付近にかけて、女性医師の就業率が男性医師と比べて大
きく低下することから、就業継続及び復職の支援等が必要と考えられるため、女性医師の
非就業率を測定指標として選定した。
指標の選定理由
【出典】 「医師・歯科医師・薬剤師統計」(厚生労働省)(※隔年実施)
(参考)令和4年度実績値0.7%は、分母を女性医師数(81,139人)、分子を女性無職者数
(534人)として算出
指標14
測定指標
女性医師については、出産・育児等によりキャリアを中断せざるを得ない場合等があるた
め、一定の基準値を設定することが妥当である。
医師調査における女性医師
の非就業割合
・ 基準年度については、平成26年に精緻な就業率を算出したことから、非就業割合の値も
目標値(水準・目標年
(アウトカム)
平成26年を基準とする。
度)の設定の根拠
・ 目標年度については、医師・歯科医師・薬剤師調査が2年に1度実施されていることか
※医療施設従事女性医師数
ら、次回調査時点を設定している。
(医師・歯科医師・薬剤師統計
・ 令和6年度の実績値が公表されるのは令和8年以降であることから、令和7年夏に評価
(隔年))より算出:女性無職者
を行う際には、令和4年度の目標値及び実績値を元に実績を評価する。
数/女性医師数
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値
平成26年度
0.8%
達成目標8について
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
基準値
(0.8%)以
下
基準値(
0.8%)以下
0.7%
0.7%
基準値
基準値
(0.8%)以 (0.8%)以
下
下
(令和8年
3月公表予
定)
○
○
医療計画に基づく医療提供体制の構築
・ 救急医療は直接患者の生死に関わる医療であり、救急患者を円滑に受け入れ、早期に
治療を行うことで生存率(救命率)の向上を図ることは重要な課題である。
指標の選定理由
・ また、一般市民が応急手当(心肺蘇生)を行うことで良好な生存率を期待することができ
ることから、一般市民が目撃した心原性心肺停止者の一ヶ月後の生存率(救命率)を測定
し、その数値を前年度と比較して向上させることを目標とした。
(参考)令和5年度実績値11.8%は、分母:一般市民が心原性心肺機能停止の時点を目撃
した傷病者の人数(2万8,354人)、分子:1ヵ月後生存者の人数(3,348人)から算出したも
の。
【出典】「救急・救助の現況」(総務省消防庁)
指標15
生存率(救命率)については、一定水準で推移しており、引き続き向上を図っていく必要が
一般市民が目撃した心原性 目標値(水準・目標年 あるため、前年度以上を目標値としていたが、令和6年度から、公表済みの直近値を具体
心肺停止者の一ヶ月後の生
度)の設定の根拠 的な数値目標として使用することとした。(令和6年度目標値であれば、目標値設定時点で
存率(救命率)
の直近値である2年前(令和4年度)の数値を使用している。)
(アウトカム)
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値
-
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
毎年度
-
前年度
前年度
前年度
前年度
(13.9%)以
(12.2%)以上 (11.1%)以上 (10.3%)以上
上
直近実績
値以上
12.2%
9 ページ
11.1%
10.3%
11.8%
10.3%
集計中
(令和7年
12月頃
公表予定)
○