よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1_実績評価書案(施策目標Ⅰ-1-1) (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

達成目標4について

地域医療に配慮した専門医養成の推進、総合診療医センターの設置の推進

指標の選定理由

新たな専門医の仕組みにより質の高い専門医を養成するためには、新たに設立された日
本専門医機構が認定する基本領域の専門医数とした。

質の高い専門医を多く養成することにより、質の高い効率的な医療提供体制の整備を推進
目標値(水準・目標年
するものであり、基本領域の専門医の養成が現在行われているため、令和6年度目標値に
度)の設定の根拠
ついては前年度以上とした。
日本専門医機構認定の基本
領域の専門医数
(アウトカム)
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値
指標7

令和元年度

18,088人

測定指標
指標の選定理由

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度







38,635人

51,751人

66,561人

前年度
前年度
前年度以
(66,561人) (87,441人)

以上
以上





87,441人 110,090人

効率的かつ質の高い医療提供体制の整備や医師偏在対策に資するよう、総合的な診療能
力を持つ医師の養成を推進するためには、卒前教育から卒後のキャリア支援までを行う一
貫した指導体制を確立する必要があることから、拠点となる総合診療医センターの設置数
を指標とした。
(参考)総合診療医センターを整備している大学(令和6年度)
:秋田大学、福島県立医大、新潟大学、福井大学、三重大学、島根大学、大分大学、広島
大学

指標8

総合診療医センターの設置数を増加させることにより、総合的な診療能力を持つ医師の養
目標値(水準・目標年
成数を増やし、質の高い効率的な医療提供体制の整備を推進するものであり、その進捗状
総合診療医センターを整備し 度)の設定の根拠
況を測る指標として、毎年度の目標値を「前年度以上」としている。
ている大学が所在する都道府

年度ごとの目標値
(アウトカム)
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値
令和2年度

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度

6県

47都道府
前年度
前年度
前年度
前年度
前年度以

(6県)以上 (7県)以上 (7県)以上 (8県)以上

6県
7県
7県
8県
8県
(当該事業 (当該事業 (当該事業 (当該事業
(当該事業
採択によ 採択によ 採択によ 採択によ
採択による
る)
る)
る)
る)

6 ページ