よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】訪問リハビリテーション[3.8MB] (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(介護予防訪問リハビリテーション)事業所評価加算の算定率
社保審-介護給付費分科会




第220回(R5.7.24)

事業所評価加算の算定率は4.6%と低い。
事業所評価加算の算定が困難な理由として、算定している事業所では、要介護認定の期間が長く、
改善の結果が得られにくいとする割合が高い。
■事業所評価加算の算定率

■事業所評価加算が算定困難な理由
0%

20%
18%

リハマネジメント加算(要支援)の算定が困難

16%

算定に必要な計算が煩雑である

10%

20%

30%

40%

25.0%
26.9%
28.6%
28.1%

算定可能になるまで時間を要する
介護度の認定期間が長く、

12%

24.1%

改善の結果が得られにくい

10%

進行性など悪化が想定される方が多い

16.6%

事業所の規模が小さく、

8%

10.7%

5.0%

4.6%

要介護の利用者が多く、

体制加算として、本人・家族の理解が得られない

2%

その他

0%

特になし

令和2年11月 令和3年11月 令和4年10月
(出典)介護給付費等実態統計より老人保健課にて作成

21.4%

要支援の利用者が少ない

4%

39.3%

32.1%

44.1%

要支援の利用者が少ない

5.0%

50%

3.6%
8.4%

1年間の実績による申請のため、

14%

6%

資料4

38.8%

0.0%
2.2%

4.4%

14.3%

算定あり(N=28)
算定なし(N=320)

14.3%
10.3%

(出典)「通所・訪問リハビリテーションの目的を踏まえた在り方に関する調査研究事業」(令和元年度 老人保健健康増進等事業)

19