よむ、つかう、まなぶ。
費-1費用対効果評価制度の見直しに関する検討(その2) (29 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64502.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第73回 10/15)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(7)価格調整について(引き上げ要件①)
○
追加的有用性が示され、ICERが200万円/QALY未満又はDominantであった分析対象集団の内訳は、
以下の通り。
(商品名)
テリルジー
分析対象集団
比較対照技術
ICER
患者割合(%)
(G) 2剤併用 ICS/LABA、好酸球数 100/μL未満
ICS/LABA
1,833,684
14.0
(H) 2剤併用 ICS/LABA、好酸球数 100/μL以上
ICS/LABA
328,585
40.2
(J) 2剤併用LAMA/LABA もしくは 単剤LAMA、
好酸球数 100/μL以上
LAMA/LABA
Dominant
19.7
(K) 単剤LAMA、好酸球数 100/μL未満
ICS/LABA
Dominant
0.2
(L) 単剤LAMA、好酸球数 100/μL以上
ICS/LABA
483,056
0.7
ノクサフィル
(b) 好中球減少が予測される血液悪性腫瘍患者に
おける深在性真菌症の予防
イトリゾール内用液
(イトラコナゾール)
1,271,646
90.7
リベルサス
(c) 経口血糖降下薬で血糖コントロールが不十分で
GLP-1 受容体作動薬(注射剤)が投与対象となる
2 型糖尿病患者
GLP-1 受容体作動薬(注射剤)の
うち最も安価なもの
Dominant
40.4
ベクルリー
(b) 中等症 II
標準治療
190,503
72.6
ビンゼレックス
既存治療で効果不十分な尋常性乾癬患者
リサンキズマブ、イキセキズマブの
うち最も安価なもの
1,965,600
100
オンデキサ
(c) A 法で投与する重度の消化管出血患者
標準的対症療法
1,460,215
7.9
(注)ノクサフィル及びベクルリーは有用性系加算がなく、営業利益部分のみ価格調整が行われた。その場合は、価格調整係数が最大でも1.0であり、価格
引き上げの対象とはならない。
29
○
追加的有用性が示され、ICERが200万円/QALY未満又はDominantであった分析対象集団の内訳は、
以下の通り。
(商品名)
テリルジー
分析対象集団
比較対照技術
ICER
患者割合(%)
(G) 2剤併用 ICS/LABA、好酸球数 100/μL未満
ICS/LABA
1,833,684
14.0
(H) 2剤併用 ICS/LABA、好酸球数 100/μL以上
ICS/LABA
328,585
40.2
(J) 2剤併用LAMA/LABA もしくは 単剤LAMA、
好酸球数 100/μL以上
LAMA/LABA
Dominant
19.7
(K) 単剤LAMA、好酸球数 100/μL未満
ICS/LABA
Dominant
0.2
(L) 単剤LAMA、好酸球数 100/μL以上
ICS/LABA
483,056
0.7
ノクサフィル
(b) 好中球減少が予測される血液悪性腫瘍患者に
おける深在性真菌症の予防
イトリゾール内用液
(イトラコナゾール)
1,271,646
90.7
リベルサス
(c) 経口血糖降下薬で血糖コントロールが不十分で
GLP-1 受容体作動薬(注射剤)が投与対象となる
2 型糖尿病患者
GLP-1 受容体作動薬(注射剤)の
うち最も安価なもの
Dominant
40.4
ベクルリー
(b) 中等症 II
標準治療
190,503
72.6
ビンゼレックス
既存治療で効果不十分な尋常性乾癬患者
リサンキズマブ、イキセキズマブの
うち最も安価なもの
1,965,600
100
オンデキサ
(c) A 法で投与する重度の消化管出血患者
標準的対症療法
1,460,215
7.9
(注)ノクサフィル及びベクルリーは有用性系加算がなく、営業利益部分のみ価格調整が行われた。その場合は、価格調整係数が最大でも1.0であり、価格
引き上げの対象とはならない。
29