よむ、つかう、まなぶ。
費-1費用対効果評価制度の見直しに関する検討(その2) (20 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64502.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第73回 10/15)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(5)ICERの不確実性について(不確実性を踏まえた対応)
○各国の費用対効果評価の判定基準について、いずれもQALY、ICER又はその両方を用いている。
国
英国
医療技術評価機関
NICE(The National Institute for Health and
Care Excellence)が発行するTechnology
Appraisalガイダンスに基づく
判定基準
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
・保険償還の推奨可否判定基準としてICERを1QALYあたり2
~3万ポンドとする
・医薬品市場再編法に基づく評価(効率性フロンティア法)
ドイツ
IQWiG(Institute for Quality and Efficiency in
Health Care)にて評価
フランス
・CTによるASMRの5段階評価で償還価格を決定
HAS(Haute Autorité de Santé)の透明性委員会
(Commission de la Transparence: CT)にて評価 ・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
カナダ
カナダ医薬品医療技術庁(Canadian Agency for
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた費用効果分析を基本と
Drugs and Technologies in Health: CADTH)にて
している
評価
韓国
HIRA(医薬品:保健福祉部が監督)及びNECA
(医療機器:保健福祉部が監督)に分かれて評価
・医薬品はICERを用いた費用効果分析又は、費用最小化分析
を実施。医療機器は系統的レビューを実施。
オランダ
厚生労働省にあたるVolksgezonheid, welzijn en
sportに審査資料が送られ、Zorginstituut
Nederlandにより評価
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
・ICERのreference priceを疾患重症度に応じて20,000,
50,000, 80,000ユーロ/QALYで分類する。
PBAC(Pharmaceutical Benefits Advisory
オーストラリア
Committee)における議論を参考に保健大臣が行う
・疾病特異的指標を用いてICERをもとに評価:追加的有用性
Not proven、Major、Considerable、Minor、定量化困難の
5分類
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
(EQ-5D、HUI、SF-6Dの使用を推奨)
・QALYを使用しなかった場合は、その旨について説明が必要
ASMR: Amélioration du Service Médical Rendu(追加的有用性)
出典:令和6年度諸外国における医薬品・医療機器の費用対効果評価に関する状況調査、中医協参考人提出資料(H26.09.10)、中医協参考人提出資料(H25.07.31)
20
○各国の費用対効果評価の判定基準について、いずれもQALY、ICER又はその両方を用いている。
国
英国
医療技術評価機関
NICE(The National Institute for Health and
Care Excellence)が発行するTechnology
Appraisalガイダンスに基づく
判定基準
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
・保険償還の推奨可否判定基準としてICERを1QALYあたり2
~3万ポンドとする
・医薬品市場再編法に基づく評価(効率性フロンティア法)
ドイツ
IQWiG(Institute for Quality and Efficiency in
Health Care)にて評価
フランス
・CTによるASMRの5段階評価で償還価格を決定
HAS(Haute Autorité de Santé)の透明性委員会
(Commission de la Transparence: CT)にて評価 ・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
カナダ
カナダ医薬品医療技術庁(Canadian Agency for
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた費用効果分析を基本と
Drugs and Technologies in Health: CADTH)にて
している
評価
韓国
HIRA(医薬品:保健福祉部が監督)及びNECA
(医療機器:保健福祉部が監督)に分かれて評価
・医薬品はICERを用いた費用効果分析又は、費用最小化分析
を実施。医療機器は系統的レビューを実施。
オランダ
厚生労働省にあたるVolksgezonheid, welzijn en
sportに審査資料が送られ、Zorginstituut
Nederlandにより評価
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
・ICERのreference priceを疾患重症度に応じて20,000,
50,000, 80,000ユーロ/QALYで分類する。
PBAC(Pharmaceutical Benefits Advisory
オーストラリア
Committee)における議論を参考に保健大臣が行う
・疾病特異的指標を用いてICERをもとに評価:追加的有用性
Not proven、Major、Considerable、Minor、定量化困難の
5分類
・QALY(疾病横断的な指標)を用いた分析を基本としている
(EQ-5D、HUI、SF-6Dの使用を推奨)
・QALYを使用しなかった場合は、その旨について説明が必要
ASMR: Amélioration du Service Médical Rendu(追加的有用性)
出典:令和6年度諸外国における医薬品・医療機器の費用対効果評価に関する状況調査、中医協参考人提出資料(H26.09.10)、中医協参考人提出資料(H25.07.31)
20