よむ、つかう、まなぶ。
入ー1 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00281.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第11回 9/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
② 分析結果に関する主な意見
○ 急性冠症候群の治療後や心停止蘇生後の患者は、人工呼吸器の管理等を要さ
ない場合であっても、ICUやHCUにおいて厳格な不整脈のモニタリングを
要する場合があるが、このような患者は、現行の評価体系では「特定集中治療
室用・ハイケアユニット用の重症度、医療・看護必要度」で該当する項目がな
いとの意見があった。
○ 致死性不整脈等のリスクに備えた管理は、ICUやHCUの重要な役割の一
つであることを踏まえて、「蘇生術の施行(電気的除細動を含む)」「抗不整脈
剤の使用」
「一時的ペーシング」等について、
「特定集中治療室用の重症度、医
療・看護必要度」
「ハイケアユニット用の重症度、医療・看護必要度」での位置
づけを検討してはどうかとの意見があった。
○ 人工臓器サポートや心血管作動薬などの薬剤持続投与を行わない「動脈圧測
定」「中心静脈圧測定」は、中間ユニットがない医療機関においては集中治療
室で行うことがあるのではないかとの意見があった。
○ 「特定集中治療室用 重症度、医療・看護必要度」「ハイケアユニット用 重
症度、医療・看護必要度」の基準は、該当する患者や施設の割合を踏まえて検
討するべきではないかとの意見があった。
(2) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度等について
① 分析結果
(必要度Ⅰ・Ⅱについて)(P104~110)
○ 令和6年 11 月1日時点では、必要度Ⅱを届け出ている施設は、急性期一般
入院料1は 99.0%、急性期一般入院料2-3は 78.3%、急性期一般入院料46では 41.0%であり、令和4年 11 月1日時点より増加していた。
○ 令和6年度改定における一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の評価項目
の見直しに伴い、急性期一般入院料1は割合①と割合②が設定された。重症度、
医療・看護必要度Ⅰの該当患者割合は急性期一般入院料 2-3 においてのみ令和
4年よりも6年の割合が高かったが、Ⅰ・Ⅱとも、その他の入院料については
令和6年の割合は低下していた。
○ 急性期一般入院基本料、地域包括医療病棟、地域ケア病棟における必要度該
当状況について、急性期一般入院料1は、2~6と比較し、基準1~3に該当
する割合及び A 得点2点以上の割合が高く、B得点3点以上の割合は低かっ
た。地域包括医療病棟は、急性期一般入院料と比較し、B得点3点以上に該当
する割合が高く、70%を超えていた。必要度基準該当割合は、基準が同一であ
る急性期一般入院料2~6と比較して高かった。基準2及び3に該当する割合
は、いずれも急性期一般入院料と比較して少なかった。
13
○ 急性冠症候群の治療後や心停止蘇生後の患者は、人工呼吸器の管理等を要さ
ない場合であっても、ICUやHCUにおいて厳格な不整脈のモニタリングを
要する場合があるが、このような患者は、現行の評価体系では「特定集中治療
室用・ハイケアユニット用の重症度、医療・看護必要度」で該当する項目がな
いとの意見があった。
○ 致死性不整脈等のリスクに備えた管理は、ICUやHCUの重要な役割の一
つであることを踏まえて、「蘇生術の施行(電気的除細動を含む)」「抗不整脈
剤の使用」
「一時的ペーシング」等について、
「特定集中治療室用の重症度、医
療・看護必要度」
「ハイケアユニット用の重症度、医療・看護必要度」での位置
づけを検討してはどうかとの意見があった。
○ 人工臓器サポートや心血管作動薬などの薬剤持続投与を行わない「動脈圧測
定」「中心静脈圧測定」は、中間ユニットがない医療機関においては集中治療
室で行うことがあるのではないかとの意見があった。
○ 「特定集中治療室用 重症度、医療・看護必要度」「ハイケアユニット用 重
症度、医療・看護必要度」の基準は、該当する患者や施設の割合を踏まえて検
討するべきではないかとの意見があった。
(2) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度等について
① 分析結果
(必要度Ⅰ・Ⅱについて)(P104~110)
○ 令和6年 11 月1日時点では、必要度Ⅱを届け出ている施設は、急性期一般
入院料1は 99.0%、急性期一般入院料2-3は 78.3%、急性期一般入院料46では 41.0%であり、令和4年 11 月1日時点より増加していた。
○ 令和6年度改定における一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の評価項目
の見直しに伴い、急性期一般入院料1は割合①と割合②が設定された。重症度、
医療・看護必要度Ⅰの該当患者割合は急性期一般入院料 2-3 においてのみ令和
4年よりも6年の割合が高かったが、Ⅰ・Ⅱとも、その他の入院料については
令和6年の割合は低下していた。
○ 急性期一般入院基本料、地域包括医療病棟、地域ケア病棟における必要度該
当状況について、急性期一般入院料1は、2~6と比較し、基準1~3に該当
する割合及び A 得点2点以上の割合が高く、B得点3点以上の割合は低かっ
た。地域包括医療病棟は、急性期一般入院料と比較し、B得点3点以上に該当
する割合が高く、70%を超えていた。必要度基準該当割合は、基準が同一であ
る急性期一般入院料2~6と比較して高かった。基準2及び3に該当する割合
は、いずれも急性期一般入院料と比較して少なかった。
13