よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(17)資料17-1】LXで切り拓く持続可能な経済の実現に向けた提言 (5 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

サプライチェーン全体での達成に向けた国際的な機運が高まる中にあって、中小
企業も例外なく取り組まなければならない経営課題であり、中小企業の取組を加
速化させる必要がある。


再生可能エネルギー由来電力の導入拡大
・十分な送電容量の確保に向けた電力系統の増強
・自然変動電源(太陽光・風力)の出力変動への対応及び「電力の供給量に合
わせて需要量を調整する」DR対応に向けた定置用蓄電池や水電解水素製造
による調整力の活用促進、地域間電力融通のための連系線の増強
・地域ごとのポテンシャルを活かした次世代技術の調査研究・実証事業等の推

・地元企業の参入機会創出による産業集積の形成支援
・電気自動車などの普及拡大、充電インフラの整備加速に向けた支援の拡充



水素・アンモニアの強靭なサプライチェーン構築と需要の創出
・水素製造や燃料電池等の技術開発・実証事業の推進と社会実装の拡大への支

・地域の水素需要量に応じた十分な価格差支援の実施
・大量かつ安定・安価な水素・アンモニアの輸入・供給を可能とする拠点の整

・合成メタンや合成燃料等のカーボンリサイクル燃料の導入拡大に向けた技術
開発支援
・燃料電池トラック(商用車)などの普及拡大、水素ステーションなどの水素
製造・供給インフラの整備加速に向けた支援の拡充



中小企業における脱炭素経営の促進
・自社のGHG(温室効果ガス)排出量の把握や目標・計画の策定支援
・エネルギー消費効率の高い設備や再生可能エネルギー設備への転換・導入支




社会の脱炭素化により事業転換や再構築等が必要な企業に対する支援の充実
・地域経済・雇用を支える重化学工業における大規模な事業転換等に対する支

・自動車部品サプライヤーやSS(サービスステーション)などの中小企業の
事業転換等に対する支援

(農林水産関係)
2050 年ネット・ゼロ(カーボンニュートラル)の実現に農林水産業分野として
対応していくため、
「みどりの食料システム戦略」に掲げる、将来にわたり安心し
て暮らせる地球環境の継承や持続的な産業基盤の構築に向け、収益性を兼ね備え
た環境への負荷を低減する生産方法等の技術を早期に確立するほか、生産から加

5