よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(17)資料17-1】LXで切り拓く持続可能な経済の実現に向けた提言 (2 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



官民連携による大胆な投資の実現

(1)スタートアップ等の起業の推進
いつの時代にあっても経済の活力源は起業にある。起業の数の増加と規模の拡
大が加速し、スタートアップ等が牽引役となって、社会課題の解決や良質な雇用
の創出、新しい産業クラスターが形成されていくことが持続的な成長にとって極
めて重要であることから、挑戦心(アニマル・スピリッツ)を持って果敢に起業を
志す人が、その能力を十分に発揮し活躍できる環境を整備することが必要である。


大学等の技術シーズの事業化の促進
・ギャップファンドの拡充推進
・経営人材等の専門人材の確保支援
・高等教育機関や研究機関における研究活動や機能強化に対する支援



地方圏においてもメンターやアクセラレーターの支援が十分に受けられる環

境の整備
・全国や世界に遍在しているロールモデルとメンターを全国規模でプール化し、
そうした人材と地方公共団体とをつなぐ仕組みの構築
・起業エコシステムの先進組織リソース(人材や仕組みなど)を活用する地方
公共団体に対する継続的な支援の実施


起業に踏み出す意欲を高める環境の整備
・経営者保証を不要とする信用保証制度の活用促進や経営者保証に依存しない
融資慣行の確立

・公的資金による出資強化のほか、事業会社や個人、海外企業・投資家、金融機
関など多様な主体の参入を促す環境整備やベンチャーキャピタルの育成によ
るリスクマネーの供給拡大
・小中高生も含めた若者への起業家教育や国を挙げての起業の推進により、起
業を身近なものと捉え、失敗を受け入れる風土の醸成


起業に寄り添った制度の構築
・社会実装に向けた大胆な規制緩和と各種制度・規制の一元的な情報提供
・法人設立手続など各種行政手続の簡素化



大企業人材等の出向や副業・兼業、労働移動の円滑化の促進



スタートアップ等からの公共調達の促進
・製品・サービスの品質・コストの適正な評価や必要な認証の取得が円滑に行
われる環境の整備
・スタートアップ等からの提案内容が評価できる人材を地方が活用できる仕組
みの構築
・公共調達の結果、優れた製品・サービスが創出した付加価値に相応する地方
公共団体の財政面での負担増に対する国の支援の実施



地方公共団体が実施するベンチャー・スタートアップ支援施策に対する財政

2