よむ、つかう、まなぶ。
【議題(8)資料8-2】地方税財源の確保・充実等に関する提言 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
この判決の補足意見では、地方団体が法定外税を創設することの困難性が示され、「国政レ
ベルにおける立法推進に努めるほかない」と指摘されたことを踏まえ、地方の課税自主権の拡
大を制度的に保障するため、関係法令の見直しの検討を進めるべきである。
その観点からも、2012年度(平成24年度)税制改正において導入された「地域決定型地方税
制特例措置」については、地方の自主性を尊重するため、地域の実情に応じて適用の拡大を図
る方向で検討することが適当である。
Ⅵ
国と地方の協議の場における意見の反映
国と地方団体との役割分担に関する事項、地方行政、地方財政、地方税制その他の地方自治
に関する事項等については、法定化された「国と地方の協議の場」における協議項目とされて
いる。2026年度(令和8年度)の地方財政対策や税制改正等についても、「国と地方の協議の
場」の議題とするとともに、地方の実情を踏まえた政策を立案、推進するため、社会保障や地
方税財政などの特に重要なテーマについては、分野別分科会等を設置し、地方の意見を適切に
反映すべきである。
16
ベルにおける立法推進に努めるほかない」と指摘されたことを踏まえ、地方の課税自主権の拡
大を制度的に保障するため、関係法令の見直しの検討を進めるべきである。
その観点からも、2012年度(平成24年度)税制改正において導入された「地域決定型地方税
制特例措置」については、地方の自主性を尊重するため、地域の実情に応じて適用の拡大を図
る方向で検討することが適当である。
Ⅵ
国と地方の協議の場における意見の反映
国と地方団体との役割分担に関する事項、地方行政、地方財政、地方税制その他の地方自治
に関する事項等については、法定化された「国と地方の協議の場」における協議項目とされて
いる。2026年度(令和8年度)の地方財政対策や税制改正等についても、「国と地方の協議の
場」の議題とするとともに、地方の実情を踏まえた政策を立案、推進するため、社会保障や地
方税財政などの特に重要なテーマについては、分野別分科会等を設置し、地方の意見を適切に
反映すべきである。
16