よむ、つかう、まなぶ。
入ー2 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00276.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
地域包括ケア病棟と地域包括医療病棟について、救急搬送の割合や、救急搬
送から直接入棟した患者と転棟の患者に分けた分析が必要ではないか。
○ 同じ 10 対1看護配置である急性期一般入院料2~6と比較し年齢層や介護
度が高い患者が入棟しているのは一定程度目的に沿った使われ方がされてい
ると思うが、これらの患者に対するADLの向上などのアウトカム指標の分析
を行い、実際にこの病棟で目指していた治療が提供できているか確認すべきで
はないか。
○ 多疾患併存の患者に対する評価指標を検討すべきではないか。
(地域包括医療病棟・地域包括ケア病棟の医療資源投入量について)
○ 地域包括医療病棟において、外科系の請求点数は高いというデータについて、
外科系というのは手術という手技料が当然必要な他、手術室の設備や手術のた
めの人的配置も必要で、それなりにコストがかかるということを考えると、あ
る程度は必要なコストと考えるべきではないか。
○
DPC対象病院の地域包括ケア病棟で短期滞在手術等基本料3の対象とな
る手術を行い、地域包括ケア病棟入院料プラス手術点数を取ると、短期滞在手
術等基本料3より点数が高いため、DPC対象病院ではそうした患者を地域包
括ケア病棟でみていると思われる。
③ 今後の分析について
○ 患者像・アウトカム指標・医療資源投入量について、地域包括医療病棟と 10
対1看護配置の病棟の比較を行ってはどうか。
○ 地域包括医療病棟や地域包括ケア病棟の患者像や医療資源投入量について、
当該医療機関における併設病棟の状況や、病院全体の救急受入割合、直接入棟
した患者の割合等を考慮した分析を行ってはどうか。
(2) 高齢者の在院日数と関連する要因について
① 分析結果
(在院日数と関連する要因について)
○ 地域包括ケア病棟に1日以上入院した患者について、総在院日数(入院料を
問わず、その医療機関における入院~退院までの日数)を比較すると、救急搬
送による入院がそれ以外の入院より長かった。地域包括ケア病棟在棟日数(地
域包括ケア病棟入院料を算定した日数)は、他病棟からの転棟に比べ、地域包
括ケア病棟へ直接入棟した群でやや長く、地域包括ケア病棟へ直接入棟した患
者のみを対象に救急搬送の有無で地域包括ケア病棟の在院日数を比較すると
差はなかった。(いずれも、短期滞在手術等基本料3の対象となる入院を除い
て集計)(P62)
○
年齢階層ごとに総在院日数、地域包括ケア病棟在院日数を分析すると、高齢
9
地域包括ケア病棟と地域包括医療病棟について、救急搬送の割合や、救急搬
送から直接入棟した患者と転棟の患者に分けた分析が必要ではないか。
○ 同じ 10 対1看護配置である急性期一般入院料2~6と比較し年齢層や介護
度が高い患者が入棟しているのは一定程度目的に沿った使われ方がされてい
ると思うが、これらの患者に対するADLの向上などのアウトカム指標の分析
を行い、実際にこの病棟で目指していた治療が提供できているか確認すべきで
はないか。
○ 多疾患併存の患者に対する評価指標を検討すべきではないか。
(地域包括医療病棟・地域包括ケア病棟の医療資源投入量について)
○ 地域包括医療病棟において、外科系の請求点数は高いというデータについて、
外科系というのは手術という手技料が当然必要な他、手術室の設備や手術のた
めの人的配置も必要で、それなりにコストがかかるということを考えると、あ
る程度は必要なコストと考えるべきではないか。
○
DPC対象病院の地域包括ケア病棟で短期滞在手術等基本料3の対象とな
る手術を行い、地域包括ケア病棟入院料プラス手術点数を取ると、短期滞在手
術等基本料3より点数が高いため、DPC対象病院ではそうした患者を地域包
括ケア病棟でみていると思われる。
③ 今後の分析について
○ 患者像・アウトカム指標・医療資源投入量について、地域包括医療病棟と 10
対1看護配置の病棟の比較を行ってはどうか。
○ 地域包括医療病棟や地域包括ケア病棟の患者像や医療資源投入量について、
当該医療機関における併設病棟の状況や、病院全体の救急受入割合、直接入棟
した患者の割合等を考慮した分析を行ってはどうか。
(2) 高齢者の在院日数と関連する要因について
① 分析結果
(在院日数と関連する要因について)
○ 地域包括ケア病棟に1日以上入院した患者について、総在院日数(入院料を
問わず、その医療機関における入院~退院までの日数)を比較すると、救急搬
送による入院がそれ以外の入院より長かった。地域包括ケア病棟在棟日数(地
域包括ケア病棟入院料を算定した日数)は、他病棟からの転棟に比べ、地域包
括ケア病棟へ直接入棟した群でやや長く、地域包括ケア病棟へ直接入棟した患
者のみを対象に救急搬送の有無で地域包括ケア病棟の在院日数を比較すると
差はなかった。(いずれも、短期滞在手術等基本料3の対象となる入院を除い
て集計)(P62)
○
年齢階層ごとに総在院日数、地域包括ケア病棟在院日数を分析すると、高齢
9