よむ、つかう、まなぶ。
4 生活環境 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
した指針を都道府県知事宛に発出した。また、
地方公共団体の取組事例を収集したところであ
自家用有償旅客運送について、制度の運用改善
り、これらの取組から得られた知見・ノウハウ
や登録手続の添付書類の簡素化などを実施して
を基にプロセスモデルの検証・改定を行い、先
いる。
進的な地方公共団体の取組事例と合わせ、全国
また、令和6年6月に策定した「モビリティ・
の地方公共団体に向けて情報発信した。
ロードマップ 2024」に基づき、自動運転の社
誰もが暮らしやすい共生社会の実現に向け
会実装に関する施策を推進した。具体的には、
て、
「共生社会ホストタウン」に登録されてい
各施策の進捗を確認するとともに、自動運転を
る地方公共団体を中心にユニバーサルデザイン
含めた新たなモビリティサービスの社会実装に
の街づくりや心のバリアフリーに関する取組が
よる地域における移動手段の確保を推進するた
進められているところであり、令和6年8月に
め、移動需要の創出に向けた検討などを行った。
「共生社会バリアフリーシンポジウム in 札幌」
を開催し、開催自治体である札幌市の取組につ
②
多世代に配慮したまちづくりの総合的推進
いて共有・発信を行った。
高齢者等全ての人が安全・安心に生活し、社
誰もが身近に自然とふれあえる快適な環境の
会参加できるよう、高齢者に配慮したまちづく
形成を図るため、歩いていける範囲の身近な公
りを総合的に推進するため、
「高齢者、障害者
園を始めとした都市公園等の計画的な整備を
等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(平
行っている。
成 18 年法律第 91 号。以下「バリアフリー法」
また、良好な水辺環境の整備を行うことによ
という。
)に基づく移動等円滑化促進方針及び
り、河川等は、高齢者にとって憩いと交流の場
基本構想の作成を市町村に働きかけるととも
を提供する役割を果たしている。
に、地域公共交通バリアフリー化調査事業及び
中山間地域等において、各種生活サービス機
バリアフリー環境整備促進事業を実施した。
能が一定のエリアに集約され、集落生活圏内外
地方創生の観点からは、女性、若者、高齢者、
をつなぐ交通ネットワークが確保された拠点で
障害者など、誰もが居場所と役割を持つコミュ
ある「小さな拠点」の形成拡大と質的向上を目
ニティをつくり、活気あふれる温もりのある地
指し、全国フォーラムやオンラインセミナーの
域をつくるため、「交流・居場所」、「活躍・し
開催等により、地域の自立共助の運営組織や全
ごと」
、
「住まい」、「健康」、「人の流れ」といっ
国の多様な関係者間の連携を図る等、総合的に
た観点で、デジタル技術等の活用により、分野
支援した。
横断的かつ一体的な地域の取組を支援する全世
代・全員活躍型「生涯活躍のまち」を推進して
いる。
118
③
農山漁村のコミュニティの維持
農業人口の減少と高齢化が進行する中、作業
令和6年度については、デジタル技術を活用
ピーク時における労働力不足の解消や高齢農業
した「生涯活躍のまち」づくりのプロセスモデ
者の作業負荷を軽減するため、産地における労
ルを活用して、地方公共団体への伴走支援や官
働力募集アプリの活用や繁閑期の異なる産地の
民連携のマッチングイベントを実施し、地方公
連携による労働力確保の取組を支援するととも
共団体の取組を支援するとともに、先進的な
に、生産性の向上に資するスマート農業技術の
地方公共団体の取組事例を収集したところであ
自家用有償旅客運送について、制度の運用改善
り、これらの取組から得られた知見・ノウハウ
や登録手続の添付書類の簡素化などを実施して
を基にプロセスモデルの検証・改定を行い、先
いる。
進的な地方公共団体の取組事例と合わせ、全国
また、令和6年6月に策定した「モビリティ・
の地方公共団体に向けて情報発信した。
ロードマップ 2024」に基づき、自動運転の社
誰もが暮らしやすい共生社会の実現に向け
会実装に関する施策を推進した。具体的には、
て、
「共生社会ホストタウン」に登録されてい
各施策の進捗を確認するとともに、自動運転を
る地方公共団体を中心にユニバーサルデザイン
含めた新たなモビリティサービスの社会実装に
の街づくりや心のバリアフリーに関する取組が
よる地域における移動手段の確保を推進するた
進められているところであり、令和6年8月に
め、移動需要の創出に向けた検討などを行った。
「共生社会バリアフリーシンポジウム in 札幌」
を開催し、開催自治体である札幌市の取組につ
②
多世代に配慮したまちづくりの総合的推進
いて共有・発信を行った。
高齢者等全ての人が安全・安心に生活し、社
誰もが身近に自然とふれあえる快適な環境の
会参加できるよう、高齢者に配慮したまちづく
形成を図るため、歩いていける範囲の身近な公
りを総合的に推進するため、
「高齢者、障害者
園を始めとした都市公園等の計画的な整備を
等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(平
行っている。
成 18 年法律第 91 号。以下「バリアフリー法」
また、良好な水辺環境の整備を行うことによ
という。
)に基づく移動等円滑化促進方針及び
り、河川等は、高齢者にとって憩いと交流の場
基本構想の作成を市町村に働きかけるととも
を提供する役割を果たしている。
に、地域公共交通バリアフリー化調査事業及び
中山間地域等において、各種生活サービス機
バリアフリー環境整備促進事業を実施した。
能が一定のエリアに集約され、集落生活圏内外
地方創生の観点からは、女性、若者、高齢者、
をつなぐ交通ネットワークが確保された拠点で
障害者など、誰もが居場所と役割を持つコミュ
ある「小さな拠点」の形成拡大と質的向上を目
ニティをつくり、活気あふれる温もりのある地
指し、全国フォーラムやオンラインセミナーの
域をつくるため、「交流・居場所」、「活躍・し
開催等により、地域の自立共助の運営組織や全
ごと」
、
「住まい」、「健康」、「人の流れ」といっ
国の多様な関係者間の連携を図る等、総合的に
た観点で、デジタル技術等の活用により、分野
支援した。
横断的かつ一体的な地域の取組を支援する全世
代・全員活躍型「生涯活躍のまち」を推進して
いる。
118
③
農山漁村のコミュニティの維持
農業人口の減少と高齢化が進行する中、作業
令和6年度については、デジタル技術を活用
ピーク時における労働力不足の解消や高齢農業
した「生涯活躍のまち」づくりのプロセスモデ
者の作業負荷を軽減するため、産地における労
ルを活用して、地方公共団体への伴走支援や官
働力募集アプリの活用や繁閑期の異なる産地の
民連携のマッチングイベントを実施し、地方公
連携による労働力確保の取組を支援するととも
共団体の取組を支援するとともに、先進的な
に、生産性の向上に資するスマート農業技術の