よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


4 生活環境 (2 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

え合い、高齢者等が健康で安心して暮らせるコ

に、登録住宅の改修や入居者負担の軽減等への

ミュニティの形成とまちづくり、〔5〕住宅確

支援を行った。加えて、居住支援法人等が入居

保要配慮者が安心して暮らせるセーフティネッ

中サポートを行う賃貸住宅
(居住サポート住宅)

ト機能の整備、〔6〕脱炭素社会に向けた住宅

の認定制度の創設等を内容とした、
「住宅確保

循環システムの構築と良質な住宅ストックの形

要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関す

成、
〔7〕空き家の状況に応じた適切な管理・

る法律等の一部を改正する法律」(令和6年法

除却・利活用の一体的推進、〔8〕居住者の利

律第 43 号。以下
「改正住宅セーフティネット法」

便性や豊かさを向上させる住生活産業の発展)

という。
)が令和6年5月に成立、同年6月に

を達成するため、必要な施策を着実に推進した。

公布された。



居住支援の充実





良質な高齢者向け住まいの供給

供給

「高齢者の居住の安定確保に関する法律等の

公営住宅については、高齢者世帯向け公営住

一部を改正する法律」
(平成 23 年法律第 32 号。

宅の供給を行った。また、地域の実情を踏まえ

以下「改正高齢者住まい法」という。
)に基づ

た地方公共団体の判断により、高齢者世帯の入

く「サービス付き高齢者向け住宅」の供給促進

居収入基準を一定額まで引き上げるとともに、

のため、整備費に対する補助、税制の特例措置、

入居者選考において優先的に取り扱うことを可

住宅金融支援機構の融資による支援を行った。

能としている。

また、非接触でのサービス提供等を可能とする
IoT 技術の導入支援を行った。
さらに、高齢者世帯等の住宅確保要配慮者の
増加に対応するため、民間賃貸住宅を活用した
セーフティネット住宅の登録を推進するととも

114

高齢者のニーズに対応した公共賃貸住宅の

独立行政法人都市再生機構(以下「都市再生
機構」という。
)賃貸住宅においては、高齢者
同居世帯等に対する入居又は住宅変更における
優遇措置を行った(表2-2-6)