よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)医療 (40 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
看護師養成におけるDX促進のための支援
3.1 政府・自治体・関係団体等の
サポート体制の構築
3.2 中小企業・小規模事業者への
徹底普及と現場支援のための工程表
○ 看護基礎教育においては、看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインの中で情報通信技術(ICT)を活用
するための基礎的能力を養う内容を含むこととしている。
○ 看護基礎教育の現場でも学生が卒業後にICT機器が導入された看護現場で円滑に就労するために各看護師等養
成所の課題に応じたデジタルトランスフォーメーションを促進していくことが必要である。
○ 令和5年度補正予算事業で「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション促進事業」を実施している。看護師
等養成所において、ICT機器導入による看護業務効率化の効果検証を行って、他の看護師等養成所が看護デジタ
ルトランスフォーメーションに取り組む際の参考となるよう、各取組事例の特徴やポイント等をまとめた必携を作成し周
知している。令和6年度補正予算事業でも「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション効果検証事業」により、
効果検証とその結果をまとめた事例集による周知を予定している。また、看護師等養成所の教員に向けて「看護教
員brush up動画」として、「ICTを活用したアクティブラーニング」及び「看護学生の特性に合わせた関わり」の動画を
公開している。
看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション効果検証事業
補助
(看護師等養成所)
・看護師等養成所のDX必携の効果検証
・看護師等養成所のDX必携の改善
・情報技術支援員の派遣
・DX化促進のための周辺養成所のコーディネート 等
委託
看護師等養成所
報告
厚生労働省
調査等の協力
【看護師等養成所】
○看護師等養成所からモデル校を選出し、R5年補正予算事業で作成した
DX必携に関する効果検証を行う。
○DX必携に基づきモデル校においてデジタル技術を活用した教育を実践
し、必要に応じて必携の改善を行う。その際、デジタル技術を活用した教
育を支援する「情報技術支援員」をモデル校へ派遣する。
○モデル校として各地域の先駆的取組を行う養成所として、視察等の受入
れを行う。
・DX計画に基づく学習環境の
整備・教育の実施
シンクタンク等
39
3.1 政府・自治体・関係団体等の
サポート体制の構築
3.2 中小企業・小規模事業者への
徹底普及と現場支援のための工程表
○ 看護基礎教育においては、看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインの中で情報通信技術(ICT)を活用
するための基礎的能力を養う内容を含むこととしている。
○ 看護基礎教育の現場でも学生が卒業後にICT機器が導入された看護現場で円滑に就労するために各看護師等養
成所の課題に応じたデジタルトランスフォーメーションを促進していくことが必要である。
○ 令和5年度補正予算事業で「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション促進事業」を実施している。看護師
等養成所において、ICT機器導入による看護業務効率化の効果検証を行って、他の看護師等養成所が看護デジタ
ルトランスフォーメーションに取り組む際の参考となるよう、各取組事例の特徴やポイント等をまとめた必携を作成し周
知している。令和6年度補正予算事業でも「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション効果検証事業」により、
効果検証とその結果をまとめた事例集による周知を予定している。また、看護師等養成所の教員に向けて「看護教
員brush up動画」として、「ICTを活用したアクティブラーニング」及び「看護学生の特性に合わせた関わり」の動画を
公開している。
看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション効果検証事業
補助
(看護師等養成所)
・看護師等養成所のDX必携の効果検証
・看護師等養成所のDX必携の改善
・情報技術支援員の派遣
・DX化促進のための周辺養成所のコーディネート 等
委託
看護師等養成所
報告
厚生労働省
調査等の協力
【看護師等養成所】
○看護師等養成所からモデル校を選出し、R5年補正予算事業で作成した
DX必携に関する効果検証を行う。
○DX必携に基づきモデル校においてデジタル技術を活用した教育を実践
し、必要に応じて必携の改善を行う。その際、デジタル技術を活用した教
育を支援する「情報技術支援員」をモデル校へ派遣する。
○モデル校として各地域の先駆的取組を行う養成所として、視察等の受入
れを行う。
・DX計画に基づく学習環境の
整備・教育の実施
シンクタンク等
39