よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)医療 (33 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.4 サプライチェーン全体での標準化と
協調領域の深掘

在宅医療の効率化のためのデジタル化及びICT導入促進に向けた実態調査
<施策の方向(ニーズ・アイデア)>
【背景・目的】

○ 全国における在宅医療(訪問診療・訪問看護)の
患者数は、2040年まで継続的に増加することが見
込まれる一方、生産年齢人口の減少に伴い、医療
従事者の確保が困難になっていくことが見込まれるた
め、デジタル化やICT導入等の手法により、在宅医療
の効率化を図ることが今後の医療提供体制の確保の
ための重要な課題となっている。
○ そこで、各在宅医療提供施設等の実態調査を実施
し、デジタル化及びICT導入による在宅医療の効率
化に係る好事例や課題等を抽出した上で、在宅医
療の効率化のための効果的、効率的な施策の分析
を行うことを目的とする。

在宅医療と生産年齢人口の将来推計
(千・レセプト件数/月)

(百万人)

1,600

80
70

1,200

60
50

800

40
30

400

20
10

0

訪問
看護
生産
年齢
人口

0
2020

2025

2030

2035

2040

(出所)在宅医療:厚生労働省医政局調 生産年齢人口:国立社会保障・人口問題研究所

事業概要

【事業概要】
○ 事業の実施主体において、在宅医療に係る有識者か
らなる検討会を組織し、調査手法等に関する意見を
聴取した上で、各在宅医療提供施設等に対しデジタ
ル化やICT導入の状況(オンライン診療や多職種情
報連携ICTサービスを想定)に係るアンケート及び実
地ヒアリング調査を実施する。
○ 調査結果をもとに、上記検討会の意見も聴取しなが
ら、在宅医療の効率化のための効果的な施策を分析
し、好事例とともに、都道府県等に報告する。

訪問
診療

意見聴取
意見具申
検討会

厚生労働省

委託

調査

報告

回答
実施主体

在宅医療提供施設等

・調査結果の集計
・好事例や課題等の抽出
・効果的・効率的な施策の分析

32