よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)製造業(食品製造業) (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
食品製造業の分析③
1.1 人手不足の状況把握
○ 製造や盛付け等、人手を要する工程が多い中で、他産業と比較して労働生産性が低い水準。
○ 業種別に見ると、弁当、惣菜、野菜缶詰、めん類、パン・菓子製造業において、特に労働生産性が低い。
■ 食品製造業の労働生産性
■ 食品製造業の労働生産性(業種別)
(百万円)
労働生産性は711万円と低い
25
(万円)
20
15
971
全産業
労働生産性が特に低い
10
5
711
食料品製造業
0
200
400
600
800
0
1000
1200
弁
当
等
製
造
業
惣
菜
製
造
業
野
菜
缶
詰
等
製
造
業
め
ん
類
製
造
業
パ
ン
・
菓
子
製
造
業
調
味
料
製
造
業
精
穀
・
製
粉
業
小
麦
粉
製
造
業
食
用
油
脂
加
工
業
砂
糖
精
製
業
機械開発中の業種(社会実装に向けてSBIR予算を活用)
機械は開発されているものの、導入が遅れている業種
機械化が進んでいる業種
資料:経済産業省「2024年企業活動基本調査速報-2023年度実績-」を基に農林水産省作成
注1:労働生産性:従業員一人あたりの年間付加価値額(万円)
注2:「食料品製造業」における付加価値額を常時従業者数で除したもの(万円/人)。
資料:経済産業省「2023年経済構造実態調査 製造業事業所調査(産業別統計表データ) ー2022年実績ー」
※弁当等製造業は「すし・弁当・調理パン等製造業」、野菜缶詰等製造業は「野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品を
指す。
7
1.1 人手不足の状況把握
○ 製造や盛付け等、人手を要する工程が多い中で、他産業と比較して労働生産性が低い水準。
○ 業種別に見ると、弁当、惣菜、野菜缶詰、めん類、パン・菓子製造業において、特に労働生産性が低い。
■ 食品製造業の労働生産性
■ 食品製造業の労働生産性(業種別)
(百万円)
労働生産性は711万円と低い
25
(万円)
20
15
971
全産業
労働生産性が特に低い
10
5
711
食料品製造業
0
200
400
600
800
0
1000
1200
弁
当
等
製
造
業
惣
菜
製
造
業
野
菜
缶
詰
等
製
造
業
め
ん
類
製
造
業
パ
ン
・
菓
子
製
造
業
調
味
料
製
造
業
精
穀
・
製
粉
業
小
麦
粉
製
造
業
食
用
油
脂
加
工
業
砂
糖
精
製
業
機械開発中の業種(社会実装に向けてSBIR予算を活用)
機械は開発されているものの、導入が遅れている業種
機械化が進んでいる業種
資料:経済産業省「2024年企業活動基本調査速報-2023年度実績-」を基に農林水産省作成
注1:労働生産性:従業員一人あたりの年間付加価値額(万円)
注2:「食料品製造業」における付加価値額を常時従業者数で除したもの(万円/人)。
資料:経済産業省「2023年経済構造実態調査 製造業事業所調査(産業別統計表データ) ー2022年実績ー」
※弁当等製造業は「すし・弁当・調理パン等製造業」、野菜缶詰等製造業は「野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品を
指す。
7