よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考 報告書(最終版)(2)介護保険施設のリスクマネジメントに関する調査研究事業(報告書)​ (194 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(23)-① 施設、およびその他の介護サービス事業所から都道府県への介護事故報告(最終報告)について、事故状況の程度ごとに
件数を回答してください。(令和3年度実績)
介護老人福祉施設
(含む地域密着型)

介護老人保健施設

左記以外の
介護サービス事業所

1. 受診(外来・往診)、自施設で応急処置









2. 入院









3. 死亡









4. その他









介護医療院

(23)-② 施設、およびその他の介護サービス事業所から市区町村への介護事故報告(最終報告)について、事故の種別ごとに
件数を回答してください。(令和3年度実績) ※「その他」に関しては報告件数が多かった事故種別順に3つまでご回答ください。
介護老人福祉施設
(含む地域密着型)

介護老人保健施設

左記以外の
介護サービス事業所

1. 転倒









2. 転落









3. 誤嚥・窒息









4. 異食









5. 誤薬、与薬もれ等









6. 医療処置関連(チューブ抜去等)









7. 不明









介護医療院

8. その他(











その他(











その他(











3.設問(7)で「1.市区町村に報告を義務づけている」、または「2.事業所に報告を義務づけている」と回答した方に、
市区町村や事業所から報告を受けた介護事故情報の活用状況についてお伺いします。
(24)報告された介護事故情報の集計・分析の有無についてご回答ください。(以下の選択肢からすべてに〇をつけてください)
1. 介護事故の件数を単純集計している
2. 発生した介護事故の件数を、市区町村ごとに整理し、傾向を把握している
3. 発生した介護事故の件数を、施設類型ごとに整理し、傾向を把握している
4. 発生した介護事故の件数を、事故の種別ごと(転倒・誤嚥等)に整理し、傾向を把握している
5. 発生した介護事故の件数を、入居者の特性ごと(要介護度・認知症高齢者日常生活自立度等)に整理し、傾向を把握している
6. 発生した介護事故の件数を、事故が発生した施設内の場所ごと(居室・トイレ等)に整理し、傾向を把握している
7. 発生した介護事故の件数を、事故が発生した時間帯ごとに整理し、傾向を把握している
8. 発生した介護事故の個別ケースについて、発生状況を時系列に整理している
9. 発生した介護事故の個別ケースについて、その原因や対応を掘り下げて分析している
10.集計や分析は行っていない