よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-3○歯科医療について(その1) (57 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00196.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第549回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

周術期等専門的口腔衛生処置の算定状況
○ 周術期等専門的口腔衛生処置は、歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、患者の口腔の衛生状態にあ
わせて、口腔粘膜等の専門的な口腔清掃や機械的歯面清掃等を行った場合の評価。

○ 周術期等専門的口腔衛生処置のほとんどが病院併設歯科で算定されており、令和2年を除き算定回数は
増加傾向にある。
<周術期等専門的口腔衛生処置1,2の算定回数>

(回)

80,000

周術期等専門的口腔衛生処置1(病院併設歯科)
周術期等専門的口腔衛生処置1(歯科単科病院)
周術期等専門的口腔衛生処置1(歯科診療所)
周術期等専門的口腔衛生処置2(病院併設歯科)
周術期等専門的口腔衛生処置2(歯科単科病院)
周術期等専門的口腔衛生処置2(歯科診療所)

70,000
60,000

50,000
40,000

67,073

30,000

60,029
48,126
41,540

20,000

46,787

32,505
23,294

10,000
810 4,754

0

7,222

10,305

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年


令和2年

令和3年

令和4年

平成29年までは、周術期専門的口腔衛生処置の算定回数

出典:社会医療診療行為別統計(平成27年より)、社会医療診療行為別調査(平成26年まで)(各年6月審査分)

57