よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料8 ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針ガイダンス(令和3年11月19日) (85 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29769.html
出典情報 ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議(再設置第4回 12/28)《厚生労働省》《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(4)研究の結果
(記載要領:研究計画の達成状況及び成果等について記載。研究成果について、論文発表を
した場合は概要を記載の上、当該論文を添付。
(記載例)
本研究は○○を目的として、ヒト受精胚を作成し、○○の解析を行った。ヒト受精胚は○
個作成し、全て解析に供した。解析の結果、○○という結果が得られた。本研究成果は以下
の論文にて発表した。
<論文>
1.著者名、論文名、雑誌名、日付
概要:○○

(5)配偶子及びヒト受精胚の取扱い
(記載要領:研究終了後の配偶子及びヒト受精胚の廃棄の状況として、研究に用いた配偶子
の数量、作成したヒト受精胚の数量、研究を終了したとき又は作成したヒト受精胚の取扱期
間を経過したときの廃棄の状況等を記載。


(6)事務担当者
ふりがな







(記載要領:法人等の代表ではなく、実務担当者の連絡先を

事 務 担 当 者

記載。)
(記載例)
連 絡 先 〒×××-××××
○○県○○市○-○
TEL:××-××-××(直通)
MAIL:××@××.jp

85