よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料8 ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針ガイダンス(令和3年11月19日) (55 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29769.html
出典情報 ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議(再設置第4回 12/28)《厚生労働省》《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)研究責任者の氏名、略歴、研究業績、教育研修の受講歴及び研究において果たす役割










(記載要領:研究と関連のある主な略歴について記載)
(記載例)





○○年 医師免許取得
○○年 ○○大学○○学部助教
○○年 ○○大学附属病院産婦人科勤務(兼務)
(記載要領:配偶子及びヒト受精胚の取扱い、生殖補助医療研
究並びに当該研究に関連するヒト又は動物の受精胚の作成に関
する取扱実績が確認できるように記載。ヒト受精胚の作成に遺
伝情報改変技術等を用いる場合は、ヒト又は動物の受精胚の作
成に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する実績についても
記載。)







績 (記載例)
<取扱実績>



・○○年○月~○○年○月:



・○○年○月~○○年○月:



・○○年○月~現在:



<論文>



・著者名、論文名、雑誌名、日付
(記載要領:研究に関する倫理的研修の受講歴を記載。)
(記載例)
<倫理的研修>
日付:○○年○○月○○日
教育研修の受講歴

機関:○○大学
内容:

(記載例)
研 究 に お い て

・ヒト受精胚の作成



・研究計画の総括









55