よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


1.外来について(その2)総ー1 (76 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64741.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第621回 10/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来医療についての論点
【論点】
(かかりつけ医機能に係る評価について)
○ 「機能強化加算」は、より的確で質の高い診療機能を評価するものとされていることを踏まえ、かかりつ
け医に関連した診療機能や、データ提出についての評価を行うことについてどのように考えるか。
(生活習慣病に係る評価について)
○ 生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ) について、次のような点等を踏まえ、その評価のあり方についてどう考えるか。

生活習慣病管理料の算定状況や患者調査の結果等

生活習慣病に関連するガイドライン等に沿った標準的な診療の推進や、糖尿病患者の歯科・眼科への
受診指導の推進等、質の高い生活習慣病管理を評価する観点、その際、医療機関から提出されたデータ
等を活用する観点
(外来機能の分化の推進について)
○ 特定機能病院等からの逆紹介の推進をはじめ、外来機能分化の推進に関する評価に関し、次のような点を
含め、どのように考えるか。

紹介割合・逆紹介割合による外来診療料の減算対象となる患者が極めて限られていることを踏まえ
た対象患者のあり方

特定機能病院等の再診患者には、プライマリケア機能を担う地域のかかりつけ医師が診療可能な傷
病の患者が一定含まれていることを踏まえた、逆紹介割合の水準等のあり方

地域のプライマリケア機能を担う医療機関が、特定機能病院等から新たに紹介を受けることへの評
価のあり方。

「連携強化診療情報提供料」について、病院の専門医師と地域のかかりつけ医師が共同で継続的に
治療管理を行うための、要件の簡素化のあり方

76