よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


1.外来について(その2)総ー1 (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64741.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第621回 10/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)現行の診療実績データに基づく評価の例
○ 診療報酬上、DPC/PDPSにおける機能評価係数Ⅱや、抗菌薬適正使用体制加算においては、診療実績データに基づく各医療機関の
相対的な位置づけによる評価が行われている。
抗菌薬適正使用加算

機能評価係数Ⅱ
包括評価
D P C 毎 の
医療機関

× 在院日数 ×


1日当たり点数
別 係 数
機能評価係数Ⅱ
-効率性係数
-複雑性係数 …etc

機能評価係数Ⅱにおける評価のイメージ(効率性係数)

主な施設基準
(1) 抗菌薬の使用状況のモニタリングが可能なサーベイランスに
参加していること。
(2) 直近6か月において使用する抗菌薬のうち、Access抗菌薬に
分類されるものの使用比率が60%以上又はサーベイランスに参
加する医療機関全体の上位30%以内であること。

抗菌薬適正使用加算における評価のイメージ
医療機関数

効率性係数
効率性指数
〔全DPC/PDPS対象病院の患者構成
が、当該医療機関と同じと仮定した
場合の平均在院日数〕/〔当該医療
機関の平均在院日数〕

Access抗菌薬に分類される
抗菌薬の使用比率

効率性指数
30%tile未満:加算×(※)

30%tile以上: 加算○

※ いずれも分布はイメージ。また、抗菌薬適正使用加算については、 30%tile未満であっても、 Access抗菌薬に分類される抗菌薬の使用比率が60%以上
であれば、加算の届出は可能。

43