よむ、つかう、まなぶ。
1.外来について(その2)総ー1 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64741.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第621回 10/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
これまでの外来医療に関する主な意見
<入院・外来医療等の調査・評価分科会 検討結果(とりまとめ)>
(かかりつけ医機能について)
○ 現在の機能強化加算は、地域包括診療料・加算、小児かかりつけ診療料、在宅時医学総合管理料等の届出をもって、
かかりつけ医機能が高いと評価する考え方となっている。かかりつけ医機能報告制度が開始されることを踏まえると、
この制度に沿った形で再検討することが求められるのではないかとの意見があった。
○
かかりつけ医機能に係る診療報酬上の評価(機能強化加算等)のあり方については、制度が作られた際の趣旨を十
分に踏まえた上で、慎重に検討する必要がある。また、かかりつけ医機能報告制度は、医療機関の機能を認定する制
度ではなく、現状を把握するための報告制度であり、地域における専門性を有する医療機関が連携して面としてかか
りつけ医機能を発揮することを目指すものであるため、かかりつけ医機能報告制度と診療報酬は関連させるものでは
ないとの意見があった。
5
<入院・外来医療等の調査・評価分科会 検討結果(とりまとめ)>
(かかりつけ医機能について)
○ 現在の機能強化加算は、地域包括診療料・加算、小児かかりつけ診療料、在宅時医学総合管理料等の届出をもって、
かかりつけ医機能が高いと評価する考え方となっている。かかりつけ医機能報告制度が開始されることを踏まえると、
この制度に沿った形で再検討することが求められるのではないかとの意見があった。
○
かかりつけ医機能に係る診療報酬上の評価(機能強化加算等)のあり方については、制度が作られた際の趣旨を十
分に踏まえた上で、慎重に検討する必要がある。また、かかりつけ医機能報告制度は、医療機関の機能を認定する制
度ではなく、現状を把握するための報告制度であり、地域における専門性を有する医療機関が連携して面としてかか
りつけ医機能を発揮することを目指すものであるため、かかりつけ医機能報告制度と診療報酬は関連させるものでは
ないとの意見があった。
5