よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


定例記者会見資料 日本介護医療院協会「2025年度」調査結果報告 (21 ページ)

公開元URL https://jamcf.jp/chairman/2025/chairman251009.html
出典情報 日本慢性期医療協会 定例記者会見(10/9)《日本慢性期医療協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「尊厳の保持に資する取り組み」の実施状況(2025年)
施設

2.あまり 1.できて
できてい いない
ない



5.よくで 4.できて
きている
いる

3.普通

154
154

42.9
33.8

40.3
48.1

13.0
17.5

3.2
0.0

0.6
0.6

4.2
4.1

3.生理現象を放置・我慢させない 154

23.4

45.5

29.2

1.9

0.0

3.9

4.子ども扱いしない
5.いじわるしない
6.プライバシーの保護
7.選挙権の行使
8.お金の管理
9.意思確認カンファに本人が参
加している(ACP)
10. 代理人を決めている

154
154
154
153
146

25.3
50.0
31.8
42.5
34.2

48.7
39.6
37.7
28.1
18.5

24.7
9.7
27.9
16.3
26.0

1.3
0.0
2.6
3.9
4.1

0.0
0.6
0.0
9.2
17.1

4.0
4.4
4.0
3.9
3.5

153

7.2

16.3

28.8

28.8

19.0

2.6

154

46.8

30.5

16.2

3.9

2.6

4.1

154

42.9

36.4

19.5

1.3

0.0

4.2

1.身体拘束ゼロへの取り組み
2.手荒い介護をしない

11.本人が参加できないので、家族や
代理人と本人の意思を推測している

平均点

意思確認カ
ンファレン
スへの本人
の参加が
最もできて
いない。
・金の管理
・選挙権
・生理現象
の我慢
が例年低

身体拘束
ゼロへの取
り組み
は4.2と高
いが、
実際は・・
21