よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 令和9年度に向けた障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直し (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

現行指針

第二 障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の提供体制の確保に係る目標
(活動指標)

①施設入所者の地域生活への移行等
(都道府県・市町村)
○ 居宅介護の利用者数、利用時間数

○ 重度訪問介護の利用者数、利用時間数

○ 同行援護の利用者数、利用時間数 ○ 行動援護の利用者数、利用時間数
○ 重度障害者等包括支援の利用者数、利用単位数
○ 生活介護の利用者数、利用日数
○ 自立訓練(機能訓練・生活訓練)の利用者数、利用日数
○ 就労選択支援の利用者数、利用日数
○ 就労移行支援の利用者数、利用日数
○ 就労継続支援(A型・B型)の利用者数、利用日数 ○ 就労定着支援の利用者数
○ 短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数
○ 自立生活援助の利用者数
○共同生活援助の利用者数
○ 計画相談支援の利用者数
○ 地域移行支援の利用者数
○ 地域定着支援の利用者数
○ 施設入所支援の利用者数

②精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
(都道府県・市町村)
○ 保健、医療・福祉関係者による協議の場の開催回数
○ 保健、医療(精神科、精神科以外の医療機関別)、福祉、介護、当事者、家族等の関係者ごと
の参加者数
○ 保健、医療、福祉関係者による協議の場における目標設定及び評価の実施回数
○ 精神障害者の地域移行支援の利用者数
○ 精神障害者の地域定着支援の利用者数
○ 精神障害者の共同生活援助の利用者数
○ 精神障害者の自立生活援助の利用者数
○ 精神障害者の自立訓練(生活訓練)

(都道府県)
○ 精神病床からの退院後の行き先別の退院患者数

③地域生活支援の充実
(都道府県・市町村)
○ 地域生活支援拠点等の設置箇所数とコーディネーターの配置人数、地域生活支援拠点等における
機能の充実に向けた支援の実績等を踏まえた検証及び検討の実施回数

④福祉施設から一般就労への移行等
(都道府県)
○ 福祉施設から公共職業安定所に誘導した福祉施設利用者数
○ 福祉施設から障害者就業・生活支援センターに誘導した福祉施設利用者数
○ 福祉施設利用者のうち公共職業安定所の支援を受けて就職した者の数
○ 障害者に対する職業訓練の受講者数

⑤発達障害者等に対する支援
(都道府県・市町村)

○ 発達障害者地域支援協議会の開催回数 ○発達障害者支援センターによる相談支援の件数
○ 発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの関係機関への助言件数
○ 発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発
の件数
○ ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等の実施者数
○ ペアレントメンターの人数 ○ピアサポートの活動への参加人数

⑥障害児支援の提供体制の整備等
(都道府県・市町村)

○ 児童発達支援の利用児童数、利用日数
○ 放課後等デイサービスの利用児童数、利用日数
○ 保育所等訪問支援の利用児童数、利用日数
○ 訪問型児童発達支援の利用児童数、利用日数
○ 障害児相談支援の利用児童数
○ 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーターの配置人数

(都道府県)
○ 福祉型障害児入所施設の利用児童数
○ 医療型障害児入所施設の利用児童数
○ 医療的ケア児等の支援を総合調整するコーディネーターの配置人数

⑦相談支援体制の充実・強化等
(市町村)

○ 基幹相談支援センターの設置
○ 基幹相談支援センターによる地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数
○ 基幹相談支援センターによる地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数
○ 基幹相談支援センターによる地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数
○ 協議会における個別事例の検討を通じた地域のサービスの開発・改善

⑧障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築
(市町村)

○ 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修の参加や都道府県が市町村職員に対して実施す
る研修の参加人数
○ 障害者自立支援審査支払等システム等での審査結果を分析してその結果を活用し、事業所や関係自
治体等と共有する体制の有無及びそれに基づく実施回数

(都道府県・市町村)
○ 都道府県等が実施する指定障害福祉サービス事業者及び指定障害児通所支援事業者等に対する指導
監査の適正な実施とその結果の関係自治体との共有する体制の有無及びそれに基づく共有回数

(都道府県)
○ 相談支援専門員研修及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の修了者数の見込み
○ 相談支援専門員及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者への意思決定支援ガイドライン
等を活用した研修の実施回数及び修了者数の見込み

6