よむ、つかう、まなぶ。
資料1 令和9年度に向けた障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直し (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.基本指針見直しのポイント
⑪ 住宅セーフティネット制度との連携
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)」の改
正を踏まえ、共同生活援助等の居住に関する障害福祉サービスの提供が、住宅セーフティネット法
における居住サポート住宅の供給の目標等と調和が保たれたものとするとともに、各自治体の住宅
担当部局や、設置が努力義務とされた居住支援協議会等の関係団体と連携を図って取り組むことが
望ましいことを記載してはどうか。
⑫ 災害時における障害福祉サービス提供の確保
災害対策基本法等の改正を踏まえて、災害時に障害者等の要配慮者への障害福祉サービスが適
切に提供されるよう、避難行動要支援者名簿の作成や福祉避難所の指定等の取組について、地方
公共団体の防災部局や職能団体等と連携を図って取り組むことが望ましいことを盛り込んではどう
か。
また、「第1次国土強靱化実施中期計画」(令和7年6月6日閣議決定)も踏まえ、施設・事業所等の
耐災害性強化対策の必要性について盛り込んではどうか。
17
⑪ 住宅セーフティネット制度との連携
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)」の改
正を踏まえ、共同生活援助等の居住に関する障害福祉サービスの提供が、住宅セーフティネット法
における居住サポート住宅の供給の目標等と調和が保たれたものとするとともに、各自治体の住宅
担当部局や、設置が努力義務とされた居住支援協議会等の関係団体と連携を図って取り組むことが
望ましいことを記載してはどうか。
⑫ 災害時における障害福祉サービス提供の確保
災害対策基本法等の改正を踏まえて、災害時に障害者等の要配慮者への障害福祉サービスが適
切に提供されるよう、避難行動要支援者名簿の作成や福祉避難所の指定等の取組について、地方
公共団体の防災部局や職能団体等と連携を図って取り組むことが望ましいことを盛り込んではどう
か。
また、「第1次国土強靱化実施中期計画」(令和7年6月6日閣議決定)も踏まえ、施設・事業所等の
耐災害性強化対策の必要性について盛り込んではどうか。
17