よむ、つかう、まなぶ。
資料1 令和9年度に向けた障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直し (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5.活動指標項目の見直しについて
「目標達成に向けて定期的な状況確認を行うべき指標」(活動指標)について、見直すべき項
目としてどのような項目が考えられるか。例えば、下記の項目が考えられるが、どのように見
直すべきか。
【例】
施設入所者の地域生活への移行等
○ 地域移行等意向確認担当者の地域生活への移行に向けた支援の回数 【新】
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
○ 心のサポーター養成研修実施回数 【新】
○ 精神障害者の短期入所 【新】
○ 保健、医療及び福祉関係者による協議の場における目標設定及び評価の実施回数 【見直し】
→(都道府県)都道府県・障害福祉圏域・市町村の保健、医療及び福祉関係者による協議の場における目標及び
活動状況の把握・評価
〇 精神保健福祉相談員講習会等の実施回数 【新】
福祉施設から一般就労への移行等
○ 就労選択支援事業所の設置状況 【新】
相談支援体制の充実・強化等
○ 都道府県におけるアドバイザーの配置状況 【新】
○ 都道府県が市町村職員等に実施する相談支援体制に関する研修等の開催回数 【新】
障害福祉人材の確保・定着、生産性の向上
○ 障害福祉人材の確保・定着、生産性の向上に関する支援を利用した事業所等の数(都道府県ごと) 【新】
○ 福祉・介護職員等処遇改善加算を取得している事業所の割合 【新】
20
「目標達成に向けて定期的な状況確認を行うべき指標」(活動指標)について、見直すべき項
目としてどのような項目が考えられるか。例えば、下記の項目が考えられるが、どのように見
直すべきか。
【例】
施設入所者の地域生活への移行等
○ 地域移行等意向確認担当者の地域生活への移行に向けた支援の回数 【新】
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
○ 心のサポーター養成研修実施回数 【新】
○ 精神障害者の短期入所 【新】
○ 保健、医療及び福祉関係者による協議の場における目標設定及び評価の実施回数 【見直し】
→(都道府県)都道府県・障害福祉圏域・市町村の保健、医療及び福祉関係者による協議の場における目標及び
活動状況の把握・評価
〇 精神保健福祉相談員講習会等の実施回数 【新】
福祉施設から一般就労への移行等
○ 就労選択支援事業所の設置状況 【新】
相談支援体制の充実・強化等
○ 都道府県におけるアドバイザーの配置状況 【新】
○ 都道府県が市町村職員等に実施する相談支援体制に関する研修等の開催回数 【新】
障害福祉人材の確保・定着、生産性の向上
○ 障害福祉人材の確保・定着、生産性の向上に関する支援を利用した事業所等の数(都道府県ごと) 【新】
○ 福祉・介護職員等処遇改善加算を取得している事業所の割合 【新】
20