よむ、つかう、まなぶ。
資料1 令和9年度に向けた障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直し (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.基本指針見直しのポイント
② 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
令和4年12月精神保健福祉法改正により、本システムの理念の実現に向け、市町村等が実施する
精神障害者及び精神保健に課題を抱える者に対する相談及び援助は、精神障害の有無やその程
度にかかわらず、地域の実情に応じ、精神障害者及び精神保健に関する課題を抱えるものの心身
の状態に応じた保健、医療、福祉、住まい、就労その他の適切な支援が包括的に確保されることを
旨として行われなければならないことが規定された。このことを踏まえ、本システムの理念を明確化
するとともに、本システムの理念の実現に向け、市町村における相談及び援助の体制の整備や、そ
れに対する都道府県における広域的見地からの体制の整備について、基本指針に盛り込むこととし
てはどうか。
③ 福祉施設から一般就労への移行等
令和7年10月より、本人の自立に向けて一般就労に送り出すことを含め、本人の希望、就労能力
や適性等に合った選択を支援する就労選択支援が開始される。この就労選択支援の積極的な利用
を促すため、就労選択支援を提供できるよう体制確保に努めることを記載するとともに、就労選択支
援においては地域との連携が重要であることから、(自立支援)協議会の設置圏域ごとの就労選択
支援事業所の設置に関する成果目標を新たに設けてはどうか。
11
② 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
令和4年12月精神保健福祉法改正により、本システムの理念の実現に向け、市町村等が実施する
精神障害者及び精神保健に課題を抱える者に対する相談及び援助は、精神障害の有無やその程
度にかかわらず、地域の実情に応じ、精神障害者及び精神保健に関する課題を抱えるものの心身
の状態に応じた保健、医療、福祉、住まい、就労その他の適切な支援が包括的に確保されることを
旨として行われなければならないことが規定された。このことを踏まえ、本システムの理念を明確化
するとともに、本システムの理念の実現に向け、市町村における相談及び援助の体制の整備や、そ
れに対する都道府県における広域的見地からの体制の整備について、基本指針に盛り込むこととし
てはどうか。
③ 福祉施設から一般就労への移行等
令和7年10月より、本人の自立に向けて一般就労に送り出すことを含め、本人の希望、就労能力
や適性等に合った選択を支援する就労選択支援が開始される。この就労選択支援の積極的な利用
を促すため、就労選択支援を提供できるよう体制確保に努めることを記載するとともに、就労選択支
援においては地域との連携が重要であることから、(自立支援)協議会の設置圏域ごとの就労選択
支援事業所の設置に関する成果目標を新たに設けてはどうか。
11