よむ、つかう、まなぶ。
資料1 令和7年度のアレルギー疾患対策について (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62784.html |
出典情報 | アレルギー疾患対策推進協議会(第19回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
アレルギー疾患医療提供体制の全体イメージ
○
平成29年3月に策定された「アレルギー疾患対策基本指針」において、国は、アレルギー疾患医療の提供体制について検討を行い、その検討
結果に基づいた体制を整備すること等とされたことを受け、平成29年4月に「アレルギー疾患医療提供体制の在り方に関する検討会」を設置
し、平成29年7月に報告書がまとまり、都道府県が、住民の居住する地域に関わらず適切な医療や相談を受けられる体制を整備する上で、
参考となる考え方を示し、都道府県に対して局長通知を発出した。
●中心拠点病院の役割
・診断が困難な症例や標準的治療では病態が安定しない重症及び難治性
アレルギー疾患患者の診断、治療、管理を行う。
・国民や医療従事者に対してウェブサイトや講習会を通じたアレルギー疾患
に関する適切な情報提供
・都道府県拠点病院の医療従事者の育成、研修や講習会で活用できる教材
などの作成、提供
・国の疫学調査、臨床研究への協力
・全国拠点病院連絡会議を開催し、都道府県拠点病院との情報共有、意見
交換等を行い、均てん化に向けた取り組み等につき協議を行う
●都道府県拠点病院の役割
・診断が困難な症例や標準的治療では病態が安定しない重症及び難治性
アレルギー疾患患者の診断、治療、管理を行う
・患者やその家族、地域住民に対する適切な情報提供、講習会や啓発活動に
主体的に取り組む
・都道府県の医療従事者、保健師、栄養士や学校、児童福祉施設等の教職員
に対する講習
・都道府県のアレルギー疾患の実情を継続的に把握するための調査・分析
・都道府県アレルギー疾患医療連絡協議会で検討されるアレルギー疾患
対策に、主体的に取り組む
●かかりつけ医、薬局の役割
・科学的知見に基づく適切な医療に関する情報に基づき、適切な治療等を行う
・診療所と一般病院との連携、または薬局・薬剤師とも連携し、
必要に応じて、都道府県拠点病院との連携を図る
中心拠点病院
国
レ
ベ
ル
国立病院機構
相模原病院
診療連携
研修
都
道
府
県
レ
ベ
ル
全国拠点病院連絡会議
都道府県アレルギー疾患医療拠点病院
(原則 1-2箇所)
B病院
眼科
1施設のみでは
役割を満たせな
い場合は連携
C病院
皮膚科
A病院
小
児
科
内
科
皮
膚
科
眼
科
い
ん
こ耳
う鼻
科
研修会等の実施
診療連携
地
域
レ
ベ
ル
国立成育医療
研究センター
一般病院
診療連携
診療所
薬局
8
○
平成29年3月に策定された「アレルギー疾患対策基本指針」において、国は、アレルギー疾患医療の提供体制について検討を行い、その検討
結果に基づいた体制を整備すること等とされたことを受け、平成29年4月に「アレルギー疾患医療提供体制の在り方に関する検討会」を設置
し、平成29年7月に報告書がまとまり、都道府県が、住民の居住する地域に関わらず適切な医療や相談を受けられる体制を整備する上で、
参考となる考え方を示し、都道府県に対して局長通知を発出した。
●中心拠点病院の役割
・診断が困難な症例や標準的治療では病態が安定しない重症及び難治性
アレルギー疾患患者の診断、治療、管理を行う。
・国民や医療従事者に対してウェブサイトや講習会を通じたアレルギー疾患
に関する適切な情報提供
・都道府県拠点病院の医療従事者の育成、研修や講習会で活用できる教材
などの作成、提供
・国の疫学調査、臨床研究への協力
・全国拠点病院連絡会議を開催し、都道府県拠点病院との情報共有、意見
交換等を行い、均てん化に向けた取り組み等につき協議を行う
●都道府県拠点病院の役割
・診断が困難な症例や標準的治療では病態が安定しない重症及び難治性
アレルギー疾患患者の診断、治療、管理を行う
・患者やその家族、地域住民に対する適切な情報提供、講習会や啓発活動に
主体的に取り組む
・都道府県の医療従事者、保健師、栄養士や学校、児童福祉施設等の教職員
に対する講習
・都道府県のアレルギー疾患の実情を継続的に把握するための調査・分析
・都道府県アレルギー疾患医療連絡協議会で検討されるアレルギー疾患
対策に、主体的に取り組む
●かかりつけ医、薬局の役割
・科学的知見に基づく適切な医療に関する情報に基づき、適切な治療等を行う
・診療所と一般病院との連携、または薬局・薬剤師とも連携し、
必要に応じて、都道府県拠点病院との連携を図る
中心拠点病院
国
レ
ベ
ル
国立病院機構
相模原病院
診療連携
研修
都
道
府
県
レ
ベ
ル
全国拠点病院連絡会議
都道府県アレルギー疾患医療拠点病院
(原則 1-2箇所)
B病院
眼科
1施設のみでは
役割を満たせな
い場合は連携
C病院
皮膚科
A病院
小
児
科
内
科
皮
膚
科
眼
科
い
ん
こ耳
う鼻
科
研修会等の実施
診療連携
地
域
レ
ベ
ル
国立成育医療
研究センター
一般病院
診療連携
診療所
薬局
8