よむ、つかう、まなぶ。
資料1 令和7年度のアレルギー疾患対策について (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62784.html |
出典情報 | アレルギー疾患対策推進協議会(第19回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
厚生労働省におけるリウマチ・アレルギー疾患に関するこれまでの取組
昭和47年
小児ぜんそく治療研究事業を実施
(昭和49年度より小児慢性特定疾患治療研究事業において医療費助成を開始)
平成4年
・アレルギー疾患についての総合的な研究事業を開始し、病因及び病態の解明、治療法等の研究の推進。
・免疫アレルギー疾患の診療に関するガイドライン等を随時作成及び改訂し、医療関係者に対する適切な診断・治療方法
の普及啓発を実施
平成12年
・リウマチ・アレルギー疾患に関する診療、研修、研究、情報などに関する高度専門医療施設として、国立相模原病院
(現国立病院機構相模原病院)に臨床研究センターが開設
平成17年
・今後のアレルギー対策を総合的・体系的に実施するため「アレルギー疾患対策の方向性等」を策定し、都道府県等関係
団体に通知。(「医療提供等の確保」を柱の一つに掲げ、かかりつけ医を中心とした医療体制の確立を推進)
平成18年
・リウマチ・アレルギー特別対策事業を開始
平成23年
・厚生科学審議会疾病対策部会リウマチ・アレルギー対策委員会において報告書のとりまとめ(平成23年8月)
平成26年
・アレルギー疾患対策基本法成立(平成27年12月施行)
平成29年
・アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針の制定(平成29年3月21日 厚生労働省告示)
・アレルギー疾患医療提供体制の在り方についてとりまとめを行った(平成29年7月)
平成30年
・アレルギー疾患医療提供体制整備事業が開始(平成30年度~)
・免疫アレルギー疾患研究戦略検討会で「免疫アレルギー疾患研究10か年戦略」のとりまとめを行った(平成31年1月)
令和4年
・アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針の改正(令和4年3月14日改正
令和5年
・花粉症に関する関係閣僚会議が開催され、「花粉症対策の全体像」がとりまとめられた(令和5年5月)
令和6年
・「免疫アレルギー疾患研究10か年戦略」の中間評価を行った(令和6年11月)
厚生労働省告示)
1
昭和47年
小児ぜんそく治療研究事業を実施
(昭和49年度より小児慢性特定疾患治療研究事業において医療費助成を開始)
平成4年
・アレルギー疾患についての総合的な研究事業を開始し、病因及び病態の解明、治療法等の研究の推進。
・免疫アレルギー疾患の診療に関するガイドライン等を随時作成及び改訂し、医療関係者に対する適切な診断・治療方法
の普及啓発を実施
平成12年
・リウマチ・アレルギー疾患に関する診療、研修、研究、情報などに関する高度専門医療施設として、国立相模原病院
(現国立病院機構相模原病院)に臨床研究センターが開設
平成17年
・今後のアレルギー対策を総合的・体系的に実施するため「アレルギー疾患対策の方向性等」を策定し、都道府県等関係
団体に通知。(「医療提供等の確保」を柱の一つに掲げ、かかりつけ医を中心とした医療体制の確立を推進)
平成18年
・リウマチ・アレルギー特別対策事業を開始
平成23年
・厚生科学審議会疾病対策部会リウマチ・アレルギー対策委員会において報告書のとりまとめ(平成23年8月)
平成26年
・アレルギー疾患対策基本法成立(平成27年12月施行)
平成29年
・アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針の制定(平成29年3月21日 厚生労働省告示)
・アレルギー疾患医療提供体制の在り方についてとりまとめを行った(平成29年7月)
平成30年
・アレルギー疾患医療提供体制整備事業が開始(平成30年度~)
・免疫アレルギー疾患研究戦略検討会で「免疫アレルギー疾患研究10か年戦略」のとりまとめを行った(平成31年1月)
令和4年
・アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針の改正(令和4年3月14日改正
令和5年
・花粉症に関する関係閣僚会議が開催され、「花粉症対策の全体像」がとりまとめられた(令和5年5月)
令和6年
・「免疫アレルギー疾患研究10か年戦略」の中間評価を行った(令和6年11月)
厚生労働省告示)
1