よむ、つかう、まなぶ。
資料1 令和7年度のアレルギー疾患対策について (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62784.html |
出典情報 | アレルギー疾患対策推進協議会(第19回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
アレルギー疾患対策基本法 ( 平 成 2 6 年 法 律 第 9 8 号 )
気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー
<主な基本的施策>
1)重症化の予防及び症状の軽減
・知識の普及等
・生活環境の改善
2)医療の均てん化の促進等
・専門的な知識及び技能を有する医師
その他の医療従事者の育成
・医療機関の整備等
3)生活の質の維持向上
・その他アレルギー疾患医療に係る
職種の育成
・関係機関の連携協力体制の整備
・国民全体への情報提供体制の整備
4)研究の推進等
・アレルギー疾患の本態解明
・疫学研究、基礎研究、臨床研究の
促進と、その成果の活用
ア
レ
ル
ギ
ー
疾
患
対
策
推
進
協
議
会
国
厚生労働大臣
基本指針案の作成
連携
意見
関
係
省
庁
アレルギー疾患対策基本指針
(平成29年厚生労働省告示第76号、令和
4年3月一部改正)
連携
地方公共団体
アレルギー疾患対策基本法第5条(抄)
自主的かつ主体的に、その地域の特性に
応じた施策を策定し、及び実施するよう
努めなければならない。
2
気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー
<主な基本的施策>
1)重症化の予防及び症状の軽減
・知識の普及等
・生活環境の改善
2)医療の均てん化の促進等
・専門的な知識及び技能を有する医師
その他の医療従事者の育成
・医療機関の整備等
3)生活の質の維持向上
・その他アレルギー疾患医療に係る
職種の育成
・関係機関の連携協力体制の整備
・国民全体への情報提供体制の整備
4)研究の推進等
・アレルギー疾患の本態解明
・疫学研究、基礎研究、臨床研究の
促進と、その成果の活用
ア
レ
ル
ギ
ー
疾
患
対
策
推
進
協
議
会
国
厚生労働大臣
基本指針案の作成
連携
意見
関
係
省
庁
アレルギー疾患対策基本指針
(平成29年厚生労働省告示第76号、令和
4年3月一部改正)
連携
地方公共団体
アレルギー疾患対策基本法第5条(抄)
自主的かつ主体的に、その地域の特性に
応じた施策を策定し、及び実施するよう
努めなければならない。
2