よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4.セルフメディケーション税制による 薬剤費抑制効果の検証(西川・大橋 RIETI Discussion Paper Series 22-J-039(2022)(独)経済産業研究所) (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59938.html
出典情報 セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第4回 7/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考文献
・井伊雅子・別所俊一郎(2006)
「医療の基礎的実証分析と政策:サーベイ」『フィナンシ
ャルレビュー』,80, 117-156 頁.
・井伊雅子・大日康史(1999)「風邪における医療サービスと大衆医薬の代替性に関する
研究:独自アンケートに基づく分析」『医療と社会』,9, 69-82 頁.
・五十嵐中(2022)「セルフメディケーション税制による医療費適正化効果の評価基盤の
作成についての研究」<https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/161638(2023 年 11
月 10 日アクセス)>
・梅原昌宏・山田康夫(2012)「患者自己負担率の引き上げによるセルフメディケーショ
ン推進に関する研究」
『医療と社会』, 22, 139-155 頁.
・ 厚 生 労 働 省 ( 2016 )『 平 成 28 年 医 師 ・ 歯 科 医 師 ・ 薬 剤 師 調 査 の 概 況 』 <
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/33-20c.html(2023 年 11 月 10 日アクセス)>
・厚生労働省(2017)『平成 29 年国民生活基礎調査』<https://www.e-stat.go.jp/statsearch/files?page=1&toukei=00450061(2022 年 9 月 7 日アクセス)>
・ 社 会 保 障 審 議 会 ( 2020 )「 資 料 2-3 : 薬 剤 自 己 負 担 の 見 直 し に つ い て 」 <
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14772.html(2023 年 11 月 10 日アクセス)>
・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(2021)
「資料 1:セルフメディケー
ション税制の見直しについて」<https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18606.html
(2023 年 11 月 10 日アクセス)>
・高久史麿監修(2021)
『治療薬ハンドブック 2019』じほう.
・田口和明・榎木裕紀・有賀聡美・榊原幹夫・堀里子・山浦克典・松元一明(2021)「健
康セミナー参加者におけるセルフメディケーション税制に関する実態調査と税制改訂
に向けた課題の抽出」
『医療薬学』, 47, 256-263 頁.
・日本 OTC 医薬品協会「セルフメディケーション税制 16 万人調査の結果」
<https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/000732462.pdf(2023 年 11 月 10 日ア
クセス)>
・ 日 本 OTC 医 薬 品 協 会 ( 2023 )「 日 本 OTC 医 薬 品 協 会 要 望 事 項 」 <
https://www.jsmi.jp/news/release/2023/0414_2.pdf(2023 年 11 月 10 日アクセス)>
・松原篤・坂下雅文・後藤穣・川島佳代子・松岡伴和・近藤悟・山田武千代・竹野幸夫・
竹内万彦・浦島充佳・藤枝重治・大久保公裕(2020)「鼻アレルギーの全国疫学調査
2019 (1998 年, 2008 年との比較) : 速報―耳鼻咽喉科医およびその家族を対象として」
『日本耳鼻咽喉科学会会報』, 123, pp. 485-490.
・ロート製薬(2017)
「いまや“国民病”⁉ 花粉症の症状 に悩む、“20~79 歳までの男女” “0
~ 16 歳 ま で の 子 ど も の 母 親 ” に 聞 い た ア ン ケ ー ト 結 果 発 表 」 <
https://www.rohto.co.jp/~/media/cojp/files/pdf/news/kafun_1712.pdf(2023 年 10 月
19 日アクセス)>
22