よむ、つかう、まなぶ。
令和6年社会医療診療行為別統計の概況 全体版 (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa24/ |
出典情報 | 令和6年社会医療診療行為別統計の概況(6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2
薬剤種類数の状況
診療報酬明細書(医科入院外)及び調剤報酬明細書1件における使用薬剤の薬剤種類数について、
院内処方、院外処方別に薬剤種類数階級別の件数の構成割合をみると、ともに「1種類」「2種類」が多く
なっている。年齢階級別にみると、院内処方、院外処方とも「75歳以上」で「7種類以上」の割合が高くな
っている。
1件当たり薬剤種類数は、院内処方3.22種類、院外処方3.72種類となっている。(表13、図14)
表13 院内処方 - 院外処方・一般医療 - 後期医療別にみた
薬剤種類数階級別の件数の構成割合・1件当たり薬剤種類数
(令和6年8月審査分)
(単位:%)
院
内
処
方
1)
総 数
1種類
2種類
3種類
4種類
5種類
6種類
7種類
8種類
9種類
10種類
以上
1件当たり
薬剤種類数
100.0
27.4
22.8
16.6
11.2
7.4
4.9
3.2
2.2
1.5
3.0
3.22
(入院外・投薬)
一
般
医
療
100.0
29.9
23.8
17.1
11.2
6.9
4.2
2.6
1.6
1.0
1.8
2.94
後
期
医
療
100.0
21.6
20.5
15.4
11.2
8.4
6.4
4.8
3.5
2.5
5.6
3.86
院
外
処
方
100.0
21.3
20.6
16.8
12.5
8.9
6.1
4.2
2.9
2.1
4.6
3.72
2)
(薬局調剤)
一
般
医
療
100.0
22.8
21.9
17.9
13.1
8.9
5.7
3.6
2.2
1.4
2.6
3.38
後
期
医
療
100.0
17.8
17.7
14.1
11.0
8.9
7.2
5.8
4.6
3.6
9.3
4.51
注:1)「院内処方(入院外・投薬)」は、診療報酬明細書(医科入院外)のうち診療行為「投薬」に薬剤の出現する明細書(「処方箋料」を算定している明細書
及び「投薬」「注射」を包括した診療行為が出現する明細書は除く。)を集計の対象としている。
また、診療行為「投薬」における薬剤の種類数階級で区分している。
2)「院外処方(薬局調剤)」は、調剤報酬明細書のうち薬剤の出現する明細書を集計の対象としている。
図14
院内処方 - 院外処方別にみた年齢階級・薬剤種類数階級別の件数の構成割合
(令和6年8月審査分)
(%)
100
院内処方(入院外・投薬)1)
4.2
4.2
4.1
4.1
9.9
9.4
7.3
院外処方(薬局調剤)2)
7種類以上
9.8
16.3
9.3
11.2
14.4
12.8
17.2
80
14.8
27.4
6.9
9.8
12.9
23.1
13.7
14.4
5~6種類
27.4
16.1
28.7
28.6
60
33.1
26.7
3~4種類
30.3
33.4
28.7
25.2
40
58.5
59.0
52.8
48.7
42.2
20
1~2種類
40.1
45.6
46.3
44.0
35.6
0~14歳
15~39歳
40~64歳
65~74歳
75歳以上
0
0~14歳
15~39歳
40~64歳
65~74歳
75歳以上
注:1)「院内処方(入院外・投薬)」は、診療報酬明細書(医科入院外)のうち診療行為「投薬」に薬剤の出現する明細書(「処方箋料」を算定している明細書
及び「投薬」「注射」を包括した診療行為が出現する明細書は除く。)を集計の対象としている。
また、診療行為「投薬」における薬剤の種類数階級で区分している。
2)「院外処方(薬局調剤)」は、調剤報酬明細書のうち薬剤の出現する明細書を集計の対象としている。
- 16 -
薬剤種類数の状況
診療報酬明細書(医科入院外)及び調剤報酬明細書1件における使用薬剤の薬剤種類数について、
院内処方、院外処方別に薬剤種類数階級別の件数の構成割合をみると、ともに「1種類」「2種類」が多く
なっている。年齢階級別にみると、院内処方、院外処方とも「75歳以上」で「7種類以上」の割合が高くな
っている。
1件当たり薬剤種類数は、院内処方3.22種類、院外処方3.72種類となっている。(表13、図14)
表13 院内処方 - 院外処方・一般医療 - 後期医療別にみた
薬剤種類数階級別の件数の構成割合・1件当たり薬剤種類数
(令和6年8月審査分)
(単位:%)
院
内
処
方
1)
総 数
1種類
2種類
3種類
4種類
5種類
6種類
7種類
8種類
9種類
10種類
以上
1件当たり
薬剤種類数
100.0
27.4
22.8
16.6
11.2
7.4
4.9
3.2
2.2
1.5
3.0
3.22
(入院外・投薬)
一
般
医
療
100.0
29.9
23.8
17.1
11.2
6.9
4.2
2.6
1.6
1.0
1.8
2.94
後
期
医
療
100.0
21.6
20.5
15.4
11.2
8.4
6.4
4.8
3.5
2.5
5.6
3.86
院
外
処
方
100.0
21.3
20.6
16.8
12.5
8.9
6.1
4.2
2.9
2.1
4.6
3.72
2)
(薬局調剤)
一
般
医
療
100.0
22.8
21.9
17.9
13.1
8.9
5.7
3.6
2.2
1.4
2.6
3.38
後
期
医
療
100.0
17.8
17.7
14.1
11.0
8.9
7.2
5.8
4.6
3.6
9.3
4.51
注:1)「院内処方(入院外・投薬)」は、診療報酬明細書(医科入院外)のうち診療行為「投薬」に薬剤の出現する明細書(「処方箋料」を算定している明細書
及び「投薬」「注射」を包括した診療行為が出現する明細書は除く。)を集計の対象としている。
また、診療行為「投薬」における薬剤の種類数階級で区分している。
2)「院外処方(薬局調剤)」は、調剤報酬明細書のうち薬剤の出現する明細書を集計の対象としている。
図14
院内処方 - 院外処方別にみた年齢階級・薬剤種類数階級別の件数の構成割合
(令和6年8月審査分)
(%)
100
院内処方(入院外・投薬)1)
4.2
4.2
4.1
4.1
9.9
9.4
7.3
院外処方(薬局調剤)2)
7種類以上
9.8
16.3
9.3
11.2
14.4
12.8
17.2
80
14.8
27.4
6.9
9.8
12.9
23.1
13.7
14.4
5~6種類
27.4
16.1
28.7
28.6
60
33.1
26.7
3~4種類
30.3
33.4
28.7
25.2
40
58.5
59.0
52.8
48.7
42.2
20
1~2種類
40.1
45.6
46.3
44.0
35.6
0~14歳
15~39歳
40~64歳
65~74歳
75歳以上
0
0~14歳
15~39歳
40~64歳
65~74歳
75歳以上
注:1)「院内処方(入院外・投薬)」は、診療報酬明細書(医科入院外)のうち診療行為「投薬」に薬剤の出現する明細書(「処方箋料」を算定している明細書
及び「投薬」「注射」を包括した診療行為が出現する明細書は除く。)を集計の対象としている。
また、診療行為「投薬」における薬剤の種類数階級で区分している。
2)「院外処方(薬局調剤)」は、調剤報酬明細書のうち薬剤の出現する明細書を集計の対象としている。
- 16 -