よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)生活関連サービス業(冠婚葬祭業) (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
冠婚葬祭業の分析④
1.1 人手不足の状況把握
○ 対人接客を要する労働集約的な業務が多く、全産業と比較すると労働生産性は低い。
冠婚葬祭業の労働生産性
(万円)
1,000
917
900
800
700
600
555
552
537
482
500
355
400
515
475
300
200
2018年度
全産業
2019年度
小売業
2020年度
生活関連サービス業、娯楽業
2021年度
2022年度
冠婚葬祭業
(冠婚葬祭互助会を含む)
(出所)経済産業省「2023年企業活動基本調査」(2022年実績)
ここでの労働生産性は従業員1人あたりの付加価値額(=付加価値額÷従業者数)(万円/年)
7
1.1 人手不足の状況把握
○ 対人接客を要する労働集約的な業務が多く、全産業と比較すると労働生産性は低い。
冠婚葬祭業の労働生産性
(万円)
1,000
917
900
800
700
600
555
552
537
482
500
355
400
515
475
300
200
2018年度
全産業
2019年度
小売業
2020年度
生活関連サービス業、娯楽業
2021年度
2022年度
冠婚葬祭業
(冠婚葬祭互助会を含む)
(出所)経済産業省「2023年企業活動基本調査」(2022年実績)
ここでの労働生産性は従業員1人あたりの付加価値額(=付加価値額÷従業者数)(万円/年)
7