よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)生活関連サービス業(冠婚葬祭業) (6 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

冠婚葬祭業の分析②

1.1 人手不足の状況把握

○ 冠婚葬祭業全体では、約96%が99人以下の事業者であり、中でも葬儀業においては4人以下の事業者数が半
数以上を占める。

規模別の事業者数・従業者数
事業者数(者)
冠婚葬祭業

従業者数(人)
147,641
(全産業の0.26%)

5,611

うち葬儀業

4,946

100%

83,270

うち0~4人

2,883

58.3%

10,917

うち5~99人

1,959

39.6%

39,140

うち100~1,999人

104

2.1%

33,213

431

100%

45,886

うち0~4人

101

23.4%

434

うち5~99人

259

60.1%

8,325

うち100~4,999人

71

16.5%

37,127

234

100%

18,485

うち0~4人

64

27.4%

167

うち5~99人

127

54.3%

3,916

うち100~1,999人

43

18.4%

14,402

うち結婚式場業

うち冠婚葬祭互助会

(出所)経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査」

5