よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4-2 第2期アルコール健康障害対策推進基本計画(基本的施策等)の取組状況(令和6年度) (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57432.html
出典情報 アルコール健康障害対策関係者会議(第33回 4/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

8.民間団体の活動に対する支援
(目標)
国、地方公共団体において、自助グループや民間団体との連携の推進、自助グループの活動の活性化支援、幅広い周知を目標として、以下の施策を実施する
(目標の達成状況・評価)


地域や全国規模で依存症患者や家族の支援に取り組む民間団体等の活動への支援、シンポジウムやイベントにおける自助グループ等との連携により、国、地方公共団体に おける自助グループや民間団体との連携が推進されたものと評価できる。

基本計画

○地方公共団体において、自助グループの活動に対する必要な支援とともに、自助グ
ループや家族会の立ち上げの支援を推進する。

○国や地方公共団体において、自助グループ等の活動へのアクセス改善や感染症対策等
の観点から、オンラインによるミーティング活動の支援を行う。

府省庁名

取組

○ 都道府県等において、アルコール関連問題に取り組む民間団体支援事業(地域生活支援促進事業)の活用により、地域で依存症者や家族等を対象とした相談支援や普及啓発等に
厚生労働省

取り組む民間団体等に対して、ミーティング活動への会場提供、リーフレット作成経費などの支援を行った。
(アルコール関連問題に取り組む民間団体支援事業の令和6年度実施状況:37自治体)

厚生労働省

〇アルコール関連問題に取り組む民間団体支援事業(地域生活支援事業)において、オンラインでの実施を含めたミーティング活動について支援を行っている。

○依存症患者や家族等を対象とした相談支援や普及啓発等に地域で取り組む民間団体の活動の支援、全国規模で活動する民間団体の活動を支援した。
※地域で活動する民間団体への支援:6年度は37自治体

○精神保健福祉センター、保健所等の行政機関が、相談支援における連携を含め、自助
グループ及び回復支援施設を地域の社会資源として活用し、関係機関の連携の中で、そ

厚生労働省

れぞれの団体の機能に応じた役割を果たす機会や場所を積極的に提供していく。

※全国規模で活動する民間団体への支援:6年度は9団体
○都道府県等において、依存症対策地域支援事業の活用により、地域連携体制の構築を推進するため、「地域連携による依存症早期発見・早期対応、継続支援モデル事業」の実施
を支援した。
(地域連携による依存症早期発見・早期対応、継続支援モデル事業:8自治体の13箇所において実施(令和6年度))

○自助グループを利用した回復者の体験談や、回復事例を紹介すること等により、回復
支援における自助グループの役割や意義を広く啓発し、社会全体での自助グループに関
する認知度を高める。

○アルコール関連問題啓発週間における厚生労働省主催のアルコール関連問題啓発シンポジウムや、依存症について啓発事業「依存症の理解を深めるための普及啓発」において、
厚生労働省

アルコール依存症の当事者による体験談や自助グループの講演・紹介(自助グループにつなげる効果的な方法であるSBIRTSの紹介なども含め)などを積極的に取り込んだ。
○自助グループの役割や自助グループ等支援者を得ることの大切さ等について、依存症を理解するためのマンガ、動画を通して情報提供を行った。

- 21-