よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4-2 第2期アルコール健康障害対策推進基本計画(基本的施策等)の取組状況(令和6年度) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57432.html
出典情報 アルコール健康障害対策関係者会議(第33回 4/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.健康診断及び保健指導
(目標)
地域及び職域におけるアルコール健康障害予防のための体制の整備、専門医療機関等との連携の強化を目標として、以下の施策を講じる。
(目標の達成状況・評価)
依存症対策総合支援事業による地域の連携会議の開催などの事業実施を通して、地域におけるアルコール健康障害予防の体制整備が図られたものと評価できる。

基本計画

府省庁名

取組

(1)アルコール健康障害の早期発見、早期介入の推進
○令和6年4月に「標準的な健診・保健指導プログラム」を改定し、「生活習慣病のリスクを高める飲酒」に該当する可能性がある者の把握方法やアルコールのリスクに着目した
保健指導等について、記載内容の充実を図った。同プログラムを関係者に広く周知することにより、健康診断等においてアルコール健康障害を早期に発見するために必要となる知

○アルコール健康障害への早期介入の取組を推進するため、健康診断や保健指導におい

識や、アルコール健康障害への早期介入の手法等の普及を図っている。

てアルコール健康障害を早期発見するために必要となる知識やアルコール健康障害に早
期に介入するための手法(「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30 年度版】

厚生労働省

(平成30 年4月)」によるアルコール使用障害スクリーニング、ブリーフインターベ

○依存症対策地域支援事業の「地域連携による依存症早期発見・早期対応、継続支援モデル事業」を実施し、「AUDIT」や「SBIRTS」といったスクリーニングテストを活用した
多機関連携を支援するとともに、「都道府県等依存症専門医療機関・相談員等全国大会」(令和7年2月14日開催)において同事業の活動状況を共有することで、スクリーニング
テストや多機関連携等の普及を図った。

ンション及び専門医療機関への受診推奨の実施等)の普及を図る。

○依存症民間団体支援事業を通じて、「SBIRTS普及促進事業」を行う民間団体を支援することで、依存症の早期発見・早期治療につなげること、専門医療機関への受診推奨の実
施などの普及を図った。

(2)地域における対応の促進
○地方公共団体等におけるアルコール健康障害への早期介入の取組を促進するため、ア
ウトリーチ支援など、先進的な取組を行っている地方公共団体等の事例等を盛り込んだ

厚生労働省

ガイドラインの作成・周知を行う。

○依存症対策地域支援事業により、都道府県等における「地域連携による依存症早期発見、早期対応、継続支援モデル事業」の実施を推進した。また、同じく依存症対策地域支援
厚生労働省

等の連携体制づくりを進める。

進のために必要な保健事業を行うための講習会を実施する。

事業内の「連携会議運営事業」を通じ、関係機関の連携を促進するための会議の開催等を支援した。
「地域連携による依存症早期発見、早期対応、継続モデル事業」:8自治体の13箇所において実施(令和6年度)
「連携会議運営事業(アルコール依存症を含めた事業の実施に限る)」:42自治体において実施(令和6年度)※

○地方公共団体等において、保健師等、アルコール健康障害対策担当者に対し、アル
コール健康障害の基礎知識や最新の動向・調査研究の成果等を提供し、健康の保持・増

導におけるアルコール健康障害への早期介入に関するガイドラインおよび好事例集」「医療機関でのアルコール健康障害への早期介入と専門医療機関との円滑な連携に関するガイ
ドラインおよび好事例集」「地域におけるアルコール関連問題への対応と医療との円滑な連携に関するガイドライン」を作成、周知を行った。

○アルコール依存症をはじめアルコール健康障害が疑われる者に対して、減酒や断酒に
向けた支援を行うため、精神保健福祉センターや保健所、専門医療機関、自助グループ

〇令和5年度障害者総合福祉推進事業「アルコール健康障害に係る地域医療連携等の効果検証および関係者連携会議の実態調査に関する研究」において、「健康診断および保健指

厚生労働省

令和7年2月末時点

たばこ・アルコール対策担当者講習会を開催し、地方公共団体等のアルコール健康障害対策担当者に対してアルコール健康障害の基礎知識や最新の動向等について講習を実施して
きた。令和6年度は健康日本21(第三次)における飲酒の取組や、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」について説明を行った。

- 10-