よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料8 今後5年程度を見据えたこども施策の基本的な方針と重要事項等~こども大綱の策定に向けて~(答申)[1.3MB] (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

過去最低となった。少子化・人口減少に歯止めをかけなければ、我が国の経済・社会システ
ムを維持することは難しく、国際社会における存在感を失うおそれもある。若年人口が急激
に減少する 2030 年代に入るまでが状況を反転させることができるかどうかの重要な分岐点
である。
少子化の主な原因は、未婚化と晩婚化(若い世代での未婚率の上昇や、初婚年齢の上昇)、
有配偶出生率の低下である。特に未婚化と晩婚化の影響が大きいと言われており、その主な
要因は、若い世代の低い所得と不安定な雇用環境、出会いの機会の減少である。若い世代の
8割を超す未婚男女がいずれ結婚することを希望42しており、また、夫婦は2人以上のこど
もを育てることを理想としているが、若い世代が結婚や子育ての将来展望を描けず、こうし
た希望や理想が叶わない状況にある43。
子育て当事者にとっては、こどもの成長や子育てをめぐる状況が厳しく、負担や不安、孤
立感が高まっている44。子育てしづらい社会環境45や、根強い固定的な性別役割分担意識等を
背景とした仕事と子育てを両立しにくい職場環境46がある。さらには、子育ての経済的・精
神的負担感47が存在する。
若い世代が将来に明るい希望を持てる社会をつくらない限り、少子化トレンドの反転は叶
わない。

43