よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 第1回電子処方箋等検討ワーキンググループ資料 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33479.html
出典情報 電子処方箋等検討ワーキンググループ(第1回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

①口頭同意:医療機関・薬局の対応事項(技術解説書への反映事項)
○ 医療機関・薬局のシステムでは、医師・薬剤師が患者から口頭同意を得た旨のフラグを重複投薬等チェック要求ファ
イルに格納できる仕様とし、電子処方箋管理サービスに登録できるようにする。

○ また、口頭同意を得たことについては、電子カルテシステム及び薬局システムへの記録を求めることとする。5月末
に技術解説書を公開済み。

口頭同意を取得する流れ

医療機関又は薬局
①オンライン資格確認、
受付

④口頭同意

MNC・不同意

健康保険証

患者

書面等で証跡を残すかは、
運用面を考慮し現場判断

③口頭での
同意可否確認
医師・薬剤師等は、
同意取得した旨を
システム上、必ず記録する

重複投薬等ありの場合でも、
患者からの同意未取得のため
過去の薬剤まで確認すること
は不可

医療機関・薬局のシステムで追加改修を求める内容
(技術解説書に記載する内容)
追加実装機能

補足事項

・口頭同意の取得方法は限定しておらず、診察室
での同意取得以外にも、電話やアプリ等で取得する
患者から口頭同意を取得した後、その旨を入力する ことも可。(例えば、健康保険証によるオンライン診
ための項目を設け(チェックボックス等)、再度、重 療受診時)
複投薬等チェックを要求するためのファイル(口頭同 ・口頭同意を得たことを電子カルテシステム、薬局シ
意取得済を示す項目含む)を作成し、電子処方 ステムに必ず記録すること。
箋管理サービスに登録できるようにする。
・口頭同意機能未対応の場合は、これまでどおり、
過去のどの薬剤と重複投薬・併用禁忌にあたるかま
では確認できない。

医師・薬剤師

②(診察等の後)
重複投薬等チェック

⑤重複投薬等
チェック

電子処方箋管理サービス

支払基金・国保中央会
9