よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(資料2)精神保健福祉法上の入院制度、患者の意思決定及び意思の表明についての支援や患者の意思に基づいた退院後支援、権利擁護等について (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23959.html
出典情報 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第5回 2/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考11(介護分野の取組)

身体拘束ゼロへの取組


■身体拘束ゼロ作戦推進会議の開催(平成12年6月、平成13年3月・12月)
■「身体拘束ゼロへの手引き」の作成・普及(平成13年度)

都道府県
■身体拘束ゼロ作戦推進協議会の開催(平成13年度~)※1
■身体拘束相談窓口の設置(平成13年度~平成17年度)※2
■相談員養成研修の実施(平成13年度~平成17年度)※2
■身体拘束の理解促進のための講習会・説明会の開催(平成14年度~平成17年度)※2
■権利擁護推進員養成研修・看護職員研修の実施(平成17年度~)※1
■身体拘束廃止事例等報告検討会の開催(平成18年度~)※1
※1 平成19年度以降は「高齢者権利擁護等推進事業」に移行

※2 平成18年度以降は介護保険法上の「地域支援事業」に移行

市町村
■身体拘束相談窓口の設置(平成18年度~)※3
■相談員養成研修の実施(平成18年度~)※3
■身体拘束の理解促進のための講習会・説明会の開催(平成18年度~)※3
※3 介護保険法上の「地域支援事業」として実施

施 設
■介護保険指定基準上、原則身体拘束禁止を規定(平成12年度)
■介護報酬上、身体拘束廃止未実施減算を新設(平成18年度)
■身体的拘束適正化検討委員会の定期的開催・減算率の見直し等(平成30年度)
32