よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(参考資料3)令和5年度厚生労働省予算案の主要事項 (87 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30572.html
出典情報 社会保障審議会(第31回 1/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○就職氷河期世代、若年者・新規学卒者の支援
➢就職氷河期世代に対するハローワークの専門窓口における専門担当者による就職相談、職業紹介、職場定着
までの一貫した伴走型支援の強化
就職氷河期世代の就職支援のためのハローワーク専門窓口
設置及び担当者制による支援
令和5年度当初予算案

職業安定局総務課首席職業指導官室(内線)

労働保険特別会計

億円(億円)※()内は前年度当初予算額

労災

1 事業の目的

雇用



徴収

一般
会計



就職氷河期世代の不安定就労者は、職務経歴を積めていない、就職活動の失敗により自分に自信が持てないなど、
様々な課題を抱えている者が多い。



こうした課題に対応するため、ハローワークに専門窓口を設置し、キャリアコンサルティング、生活設計面の相談、
職業訓練のアドバイス、求人開拓等、それぞれの専門担当者がチームを結成し就職から職場定着まで一貫して支援。

<専門窓口数>
<体制>

か所

就労・生活支援アドバイザー: 人
就職支援コーディネーター:人
職業相談員:人

(主にキャリアコンサルティング、生活設計の相談、定着支援等を担当)


人

(名増) (主に求人開拓、セミナー企画を担当)

(主に初回相談を担当)

2 事業の概要・スキーム・実施主体等
ハローワークに誘導

(広報の実施、関係機関との連携等)

就職氷河期世代の
不安定就労者

ハローワークにおけるチーム支援

定着支援

就職

広報による誘導
就職可能性の高い求人開拓
就職氷河期世代向け
面接会の開催

専門窓口

専門担当者による
個別の就職支援を実施

職務経歴書作成指導
模擬面接

関係機関からの誘導
・企業に評価される職務経歴が乏しい
・正社員就職のためのスキルが足りない
・自分に自信がない 等

自分の強みの
再発見

個別支援計画の作成

職業訓練
あっせん






















キャリアコンサルティング
令和3年度正社員就職件数:件

➢地域若者サポートステーションにおける就職氷河期世代を含む就労自立支援

地域若者サポートステーション事業
令和5年度当初予算案

人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室(内線)
労働保険特別会計

億円(億円)※()内は前年度当初予算額

労災

1 事業の目的

雇用



徴収

一般
会計

3

就労に当たって困難を抱える若者等(~歳の無業の方)が充実した職業生活を送り、我が国の将来を支える人材となるよう、

地方公共団体と協働し、職業的自立に向けた就労支援を実施することを目的とする。
地方公共団体は、サポステが入居する施設の無償貸与や減免措置、地方公共団体の広報誌等におけるサポステの広報など、地域の実情を踏まえた措置を実施。

2 事業概要等
実施主体
都道府県労働局が132法人等の民間団体に委託。令和4年度か所(全都道府県に設置)。

支援内容

 キャリアコンサルタントによる相談内容等を踏まえ、個別の支援計画を作成。
 コミュニケーション訓練、ビジネスマナー研修、就活セミナーなど、利用者の個別ニーズを踏
まえた様々なプログラムを実施。
 オンラインによる個別相談等も可能。
 高校・ハローワーク等の関係機関と連携し、就労を希望する中退者等の把握、サポステ職員が
学校や自宅等へ訪問するアウトリーチ支援を実施。

 2-7とRII-7を組み合わせた職場体験プログラムを実施。体験終了後は、職場体験実施事業所等
での就労に向けた支援を実施。
 合宿形式を含めた集中訓練プログラムを実施し、生活習慣の改善、コミュニケーション能力の
向上、ビジネスマナーの習得などを集中的に支援。
 就職後、職場への定着・ステップアップに向けたフォローアップ相談を実施。
 必要に応じて、地域の関係機関(福祉機関等)との連携(リファー)。

-85-