よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資 料4-2-➀ 令和4年度第2回安全技術調査会の審議結果について➀ (46 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27906.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会(令和4年度第2回 9/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ワクチン接種後の献血受け入れ基準(日本)
「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律第25条に基づく健康診断並びに生物由来原料基準第2の
1(1)及び2(1)に規定する問診等について」(令和4年3月30日現在)
(2)血液製剤の安全性の向上の観点から実施する問診
ワクチン等の接種状況を確認し、以下の全てを満たすことを確認すること。
ワクチン等の種類



採血制限の期間

不活化ワクチン

インフルエンザ、日本脳炎、コレラ、肺炎球菌、百日咳、A型肝
接種後24時間を経過していること
炎、狂犬病等

RNAワクチン

新型コロナウイルス等

接種後48時間を経過していること

B型肝炎ワクチン



接種後2週間を経過していること

弱毒生ワクチン

黄熱、麻疹、ポリオ、おたふくかぜ、風疹、水痘、BCG等

接種後4週間を経過していること

ウイルスベクターワクチン

新型コロナウイルス等

接種後6週間を経過していること

抗血清

破傷風、蛇毒、ジフテリア等

接種後3月を経過していること

咬傷後の狂犬病ワクチン ー

接種後1年を経過していること
43
3