よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-8                副反応疑い報告の状況について (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00043.html
出典情報 第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

肺塞栓症疑いに係る死亡報告の頻度について (武田/モデルナ社ワクチン)
○ 肺塞栓症疑いに係る武田/モデルナ社ワクチン接種後の1人1日当たりの死亡報告の頻度と、人口動態統計等に基
づく1人1日当たりの死亡の頻度を比較した結果は以下のとおりであった。

肺塞栓症疑いに係る死亡発生頻度の比較(武田/モデルナ社ワクチン)
一般人口総数*
(令和元年)

推定接種延べ人数報告数
1+2回目
3回目

総数

0

0 32,625,907 30,597,546





126,254,000

1,579

65歳以上

0

0

1,976,365 11,783,178





35,751,000

1,310

40~64歳

0

0 14,837,156 13,066,603





42,266,000

246

0

0 15,631,341





12(18)~39歳*

5,682,596

接種日~死亡までの日数
1+2回目
3回目

一般人口死亡数*
(令和元年)

報告数
1+2回目
3回目

38,291,000

(10-39歳)

32,916,000

(15-39歳)

27,046,000

(20-39歳)

(10-39歳)
(15-39歳)
(20-39歳)

ワクチン接種後死亡報告頻度(観察期間30日)
1+2回目
3回目

ワクチン接種後死亡報告頻度(観察期間21日)
1+2回目
3回目

23
23

23
一般人口死亡報告頻度*
(令和元年)

総数

0

0

0

0

0.034

65歳以上

0

0

0

0

0.100

40~64歳

0

0

0

0

0.016

0

0

0

0

12(18)~39歳*

0.0016~0.0019

(12-39歳)

0.0019~0.0023

(18-39歳)

※ ワクチン接種後の副反応疑い報告数(2022年5月15日時点)とワクチンの推定接種延べ人数(1+2回目の和及び3回目の推定接種回数。2022年5月15日時点)に基づく100万人・1
日当たりの死亡報告の頻度と、令和元年度人口動態統計等に基づく一般人口における100万人・1日当たりの死亡報告の頻度を算出している。(報告頻度の単位:/100万人・日)
* 一般人口の死亡報告頻度(12~39歳、3回目については18~39歳)については、参照可能な統計値が5歳毎となっているため、10~39歳、15~39歳、及び20~39歳の人口及び死亡数
を用いて死亡報告頻度を算出している。
注1 推定接種延べ人数については、年齢不明等の者がいるため、各年齢層の合計値と総数が必ずしも一致しない。

35