よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-8                副反応疑い報告の状況について (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00043.html
出典情報 第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本における肺塞栓症及び脳梗塞の年齢別死亡数の統計
(2021年11月12日審議会資料一部改編)

○ 人口動態統計によると、令和元年1年間の肺塞栓症及び脳梗塞の年齢別の死亡者数は以下のとお
りであった。
年齢別


肺塞栓症

2019年における死亡数(人)
脳梗塞

※総数には年齢の別不詳のものを含む。

総数
65歳以上
40~64歳
10~39歳*
総数※
65歳以上
40~64歳
10~39歳†

1,579
1,310
246
23
32,015
31,181
819
14

(* 15-39歳
(* 20-39歳

23)
23)

(† 15-39歳
(† 20-39歳

14)
14)

出典:人口動態調査(確定数)調査年月2019年 表番号 下巻1-1 死亡数, 死因(三桁基本分類)・性・年齢(5歳階級)別

* 非接種群における虚血性脳卒中による死亡の発生率の概算にあたっては、人口動態統計で参照が可能かつ虚血性脳卒中の代表疾患
である脳梗塞を参照した。なお、2022年5月15日の集計時点において、死因等で虚血性脳卒中としてグループ化して計上している疾
患の内訳は脳梗塞、脳幹梗塞、小脳梗塞、出血性脳梗塞、大脳動脈塞栓症等である。

33